学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

算数「多角形の面積の求め方」5年

画像1 画像1
5年生が算数科の時間に、「多角形の面積の求め方」について取り組んでいました。
方眼の上に表した四角形や五角形の面積を、既習の三角形の公式を使って求める方法を考えていました。
底辺や高さをどこに表すのか少し難しそうでした。
画像2 画像2

算数「へってへるけいさん」1年

画像1 画像1
1年生が算数科の時間に、「へってへるけいさん」の仕方を考えていました。
「10-3-2」などひき算を2回する計算に取り組んでいました。
練習プリントにも挑戦していました。
画像2 画像2

書写「成長」5年

5年生が書写の時間に、「成長」という字を書いていました。
めあては「文字のバランスを考えて書こう」で、横長の字と縦長の字をバランスよく書くことに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年理科】流れる水のはたらき

5年生の単元「流れる水のはたらき」で流れる水がどのような働きをするかを学習しています。
雨上がりの校庭などで流れる水が地面を削っている様子を思い出すことから学習をはじめ,校庭の土山に掘った溝に水を流す実験をしました。
水を流し始めるとすぐに削れていく地面や,流れ終わったあとの様子をよく観察していました。
水の流れる外側がえぐられるように削れ,削られた地面は下流に運ばれている様子がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年理科】大地のつくりと変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は,普段見ることのない地面の下がどうなっているのかを学習しています。
姫里小学校の校舎を建てるときに,ボーリングという手法で地面の下を調査しているので,実際に姫里小学校の地下にあった土を観察しました。
また,学校周辺の地域のボーリング資料も調べ,この地域の地面の下の様子を調べました。

寒天やゼリーで作った層を地面の下の地層に,ストローをボーリングの筒に見立てて実験をしました。
上から覗き込んだときは黒っぽい色をしていたゼリーが,ストローで掘るといろいろな色の層からできていることがわかりました。
また,どこにストローをさしても色の並びは変わらず,層が縦横につながっていることもわかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業〜4/9
4/1 春季休業(〜4/7まで)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ