学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

算数 位置の表し方 4年

4年生の算数の学習の様子です。平面にあるものの位置は2つの数の組で表すことができることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「スイミー」1年

1年生が国語科の時間、「スイミー」の教材を学習していました。
今日は第4場面で、「すばらしいものを見つけて、げん気になったスイミーの気もちを考えよう」というめあてでした。
海の世界の様子を想像しながら、スイミーの気持ちの変化を読み取り、学習プリントに書いたり、友だちと交流したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭「フルーツポンチと白玉だんご」5年

2月26日(月)5年生が家庭科の時間、「フルーツポンチと白玉だんご」の調理実習をしていました。
班で協力して白玉を作りゆでた後、冷やして缶詰のフルーツと合わせたり、きな粉をまぶしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「メモリアルクロックづくり」6年

6年生が図画工作科の時間、「メモリアルクロックづくり」に取り組んでいました。
白彫板に思い思いに絵を描き、彫刻刀で彫っていました。
彫った後に色付けをして、横には時計がはめ込まれるようです。
卒業のよい記念になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「変わり方」5年

画像1 画像1
5年生が算数科の時間、「変わり方」の学習に取り組んでいました。
ともなって変わる2つの数量について、〇と△の記号を使って式に表し、その変わり方を表をかいて調べていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 発育測定6年 どんぐり
2/27 卒業を祝う会準備5年 放課後ステップ5年
2/28 地区別児童会・集団下校
2/29 卒業を祝う会 委員会・代表委員会
3/1 せいけつ調べ 社会見学3年 卒業式練習開始
3/2 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ