学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

5年生 国語 〜事実と考えを区別して〜

 5年生、国語、教材「事実と考え」を使った授業について、大阪市総合教育センタースクールアドバイザーの先生に来ていただき、研究授業を行いました。文章(情報)から、事実と考えを区別して、読み取ること、伝えることが大切です。次の単元「地域のみりょくを伝えよう」では、本学習で学んだことを活かして、学習を進めてほしいです。
画像1 画像1

学力の向上をめざして 〜放課後ステップアップ〜

 4・5年生を対象に、放課後の時間、自主学習できる場を設定している「放課後ステップアップ」。本校教員、教育委員会学力向上支援担当、サポーターが子どもたちの学びを支援しています。
 自分の課題を見つけて、熱心の学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数「かあどをつかって」

 これまでに学習した「たしざん」。たしざんを式に表したカードを使って学習しました。たてやよこの並び方のきまりに気づいたり、問題の答えを見つけたりしました。席のとなりの友だちと学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「チョウを育てよう」

 チョウの幼虫がサナギに変身しました。幼虫のとき、サナギのとき、それぞれの体の様子・動き・食事などの変化の気づきを共有し合いました。サナギとしてどのような成長をしていくのか、引き続き観察を進めていきます。
画像1 画像1

デジタルドリルを使って

 学習者用端末でデジタルドリルを使って学習をしています。自分で学習したい教材を学年問わず、選んで学習をすることができます。また、指導者が児童に学習させたい教材を配付することができます。指導者は、子どもの学習の履歴(学習内容・解いた問題数・要した時間・正答や誤答)を見て、授業の内容や個別の支援を考えることもできます。
 子どもの学びに有効な手段の一つとして、活用していけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 児童集会 クラブ
5/31 歯科検診1・3・5年 スクールカウンセラー
6/3 せいけつ調べ ひめっ子班活動 どんぐり
6/4 社会見学4年 放課後ステップ5年
6/5 ひめっ子班活動 放課後ステップ4年