学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

4年生 遠くまで投げられるかな

 新体力テストで、自分の力が発揮できるようにソフトボール投げの練習をしました。遠くにボールを投げるために、腕や足、体を「どう動かせばよいのか」を学ぶことが大切です。
 「遠くにボールを投げること」が本当の目的ではありません。子どものうちに「自分の体を思ったように自在に動かせる」感覚・運動能力を育むことが大切です。

画像1 画像1

3年生 「かけっこ」

 カラーコーンを折り返しにして、全力で走り抜けました。  
画像1 画像1

1年 体育 おにあそび

 1年生は3クラス一緒に体育をしています。先生の号令をよく聞き、並んだり座ったり立ったり・・・しっかりお話を聞いて活動できています。
 今日は「ふえおに」で、元気いっぱい、運動場を走り回っています。おにが赤帽子、逃げている子は白帽子で、おににタッチされると赤帽子になります。初めは3人だった赤帽子が、だんだんと増えていきました。最後まで逃げきった子たちに拍手を贈っていました。
 「ふえおに」のあとは、クラスごとに鉄棒やジャングルジム、のぼり棒など遊具を使って運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ハードル走

 自分の走りに合ったインターバルを見つけ、リズミカルに、頭の高さを変えずにハードルを跳んでいくことが大切です。自分なりの課題を解決して、記録を伸ばしていきましょう。
 自分たちで協力し合い、準備もできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト 「20mシャトルラン」にチャレンジ

 暑い時期の実施をできるだけ避けるため、例年より早く実施することにしました。子どもたちは前年からどれだけ体力・運動能力が向上したのかチャレンジします。
 みんなと比べたら、早くリタイヤした子がいました。「去年に比べて、記録はどうだった?」と尋ねると、「去年より13回多く走れた!」と、自身の記録に満足顔。他人と比べるのではなく、自分なりの目標を持ち、チャレンジして、その結果の自分の成長を素直に喜べる気持ちが大切です。このことが「運動が好き」という気持ちにつながるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 遠足4年 心臓検診1年 スクールカウンセラー
5/11 休業日
5/13 児童朝会 いじめ・いのちについて考える日 出前授業4年 ひめっ子班活動 どんぐり
5/14 遠足予備日5年 朝読1・2年 放課後ステップ5年
5/15 避難訓練予備日 内科検診2年 放課後ステップ4年
5/16 学習参観・学級懇談会