学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

5/12 本日の給食

豚丼は、北海道十勝地方の帯広市で誕生したどんぶりといわれています。厚切りの豚肉を砂糖醤油で味つけしたタレでからめて、ご飯の上にのせます。
給食の豚丼は、豚肉、にんじん、たまねぎ、糸こんにゃくの順にいため、だしを加えて煮ます。煮あげれば、砂糖、みりん、塩、うすくちしょうゆ、こいくちしょうゆで味つけし、最後に青ねぎを加えて煮たら、出来上がりです!
画像1 画像1

5/11 本日の給食

画像1 画像1
かわちばんかんは、熊本県河内町(かわちまち)で発見されたことから、この名前がつけられました。現在は、熊本県、愛媛県で生産されています。今日は、愛媛県産です。見た目はグレープフルーツに似ています。グレープフルーツほどの苦みはなく、優しく爽やかな甘みが特徴です。

「1年生は、皮がむきやすいように調理員さんが切れ目をいれてくれているよ。」と1年生に伝えると、「へー!」と目を丸くして、一生懸命、手でむいて食べていました。調理員さんの優しさが伝わりました。

視力検査1年

1年生が視力検査をしました。一人ずつ順番に検査しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 本日の給食

ひじきのいため煮は、綿実油を熱し、にんじん、戻したひじき、油ぬきしたうすあげの順にいため、だしを加えて煮ます。煮あがれば、砂糖、こいくちしょうゆで味つけして、煮含めます。
ひじきは、漢字で「鹿尾菜」と書きます。鹿の尾っぽに似てることからこの漢字が使われています。「ひじきおいしかった。」「おかわりしたよ。」こども達にも人気です。
画像1 画像1

給食の放送をしています!

「給食委員会から献立を発表します。」
姫里小学校では、給食委員会の児童が放送をしています。
黄・赤・緑の食べ物やはたらきの紹介、一口メモ、黄・赤・緑クイズにチャレンジしよう!各曜日の担当者3〜4人でどこを読むか分担し、原稿を読みます。放送の機材も自分たちで操作します。
毎日、ドキドキしながら、頑張っています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/9 夏季休業
8/10 夏季休業
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 休業日
8/15 学校閉庁日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ

お知らせ