学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

修学旅行のおみやげをもらいに行きました!Part1

 給食を食べ終わった6年生の教室に、おみやげをもらいに行きました。おみやげといっても、物ではなく、「おみやげ話」です。
 6年1組さんでは、「スペイン村のスプラッシュモンセラーに乗ったら楽しかった。」「ピレネーに3回も乗った。怖くて、友達の腕がとれそうになるくらいぎゅーっと握ってしまった。」「ジェットコースターに乗るのは初めてで、怖くて、2回目は笑うしかなかった。」
 鳥羽水族館では、「魚だけかと思ったけど、へびとかカエルもいてびっくりした。」「セイウチがいた。」「アシカショーを見た。」「たこと魚とエイをさわった。」「日本の水族館には、ラッコが3頭しかいなくて、そのうち2頭が鳥羽水族館にいることを知った!」など驚きの情報もでてきました。みんな、キラキラした目で教えてくれました。
画像1 画像1

5/25 本日の給食

 今日はフランス中央部リムーザン地方の家庭で作られる伝統的な焼き菓子です。タルト生地の中に季節の果物と卵、牛乳、クリーム、砂糖、小麦粉などを混ぜたものを入れて焼きあげます。給食のクラフティは、ミニバットにコーンフレークを敷きつめて、卵、クリーム、砂糖、小麦粉、りんご(カット缶)を混ぜたものを流しいれ、蒸し焼きにしています。
 子どもたちも教職員も「やったー!」と喜ぶ大人気の献立です。
画像1 画像1

5/24 本日の給食

画像1 画像1
今日は、韓国・朝鮮の献立「プルコギ」です。プルは火、コギは肉という意味です。
本場では、専用のプルコギ鍋で焼いて、いただきます。
いろんな国の料理屋や日本の郷土料理が食べられるのも給食の良さです!これからもいろいろ登場しますのでお楽しみに♪

5/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カレースパゲッティは、大きい釜2釜を使って約530人分作ります。調理員さんが大きなへらを使って、一生懸命混ぜていました。
その甲斐あって、各、教室で大人気でした。

5/20 本日の給食

画像1 画像1
夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る「あれに見えるは茶つみじゃないか あかねだすきに菅の笠」
これは茶つみの歌です。八十八夜とは、立春(2月4日ごろ)から88日目のことで、この頃に茶つみが始まり、最初に収穫したものが新茶です。
あかねだすきに菅の笠とは、茜色のたすき(着物のたもとが邪魔にならないように結んでいる紐のこと)をして、菅で編んだ笠を頭にかぶっている様子のことです。

本日は、手作りデザートのまっ茶ういろうがでました。まっ茶は乾燥させたお茶の葉を粉にしたものです。きな粉をかけていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/29 発育測定5年 どんぐり
8/30 発育測定4年 放課後ステップ5年
8/31 発育測定3年 放課後ステップ4年
9/1 児童朝会 発育測定1年 委員会・代表委員会 ICT支援
9/2 せいけつ調べ 発育測定2年 プール納め 記念事業委員会
9/3 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

通学路安全マップ

お知らせ