学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

10/31 本日の給食

もずくと豚ひき肉のジューシーは沖縄料理です。ジューシーとは炊き込みご飯のことです。給食では、具をのせて混ぜ合わせて食べました。
本日は、ハロウィンということで、朝、姫里小学校の玄関には、ジャックオーランタンが子ども達を迎えていました!!
なんと、調理員さんが、今日のために、またまた本物のかぼちゃをくりぬいて作ってくださいました。素晴らしい!!
こども達も興味津々で、のぞきこんだり、見つめたり、大変、喜んでいました!!
調理員さん、ありがとうございました!!
画像1 画像1

10/28 本日の給食

本日は、秋が旬の果物、平核無柿(ひらたねなしがき)です。漢字の通り、平たく四角に角ばった、種が無い柿です。地方で呼び名が違うのも特徴です。本日は、和歌山県産です。平核無柿は、渋柿ですが炭酸ガスなどを使った渋ぬきを行っているので、甘いです。柔らかすぎず、甘くみずみずしい柿です。旬の食べものが食べられるのも、給食の良さの1つです!
画像1 画像1

10/27 本日の給食

本日は、鶏肉の竜田揚げです。竜田揚げの名前の由来は諸説ありますが、百人一首の在原業平の歌に関係しているという説があります。
「ちはやふる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」(不思議なことがおこっていた神代の昔にも聞いたことがない。竜田川に映ったり浮かんだりしている紅葉が水をくくり染めにするなんて)という歌です。
奈良県の竜田川は今でも紅葉の名所です。竜田揚げの赤い色と衣の白が、紅葉に染まる竜田川に似ているから竜田揚げという名前がついたという説です。素敵です。
画像1 画像1

10/27 本日の給食

本日は、大学いもです。水にさらしたさつまいもを熱したなたね油で揚げます。砂糖、塩、こいくちしょうゆ、湯を煮てみつをつくり、からませます。カリカリホクホクで優しい甘さが口の中にひろがります。
大学いもの名前の由来は、いろんな説がありますが、大学や大学生が関わっていたから、この名前がついたようです。給食が終わった後、こども達が目をキラキラさせて、美味しさを伝えてくれました!
画像1 画像1

10/25 本日の給食

本日は、あかうおのみぞれかけです。あかうおは、皮の赤い魚のことです。代表的なものにアコウダイやアラスカメヌケなどがいます。500メートルから700メートルの深い海に生息している深海魚です。スカイツリーが634メートルなので、すごく深いところにいるのがわかりますね。
味のクセもなくふっくらとして、みぞれかけのタレとよくあっています!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 新1年生学用品販売 どんぐり
3/14 放課後ステップ5年 PTA役員会・実行委員会
3/15 卒業式予行 放課後ステップ4年
3/16 卒業式前日準備 ICT支援
3/17 卒業式
3/18 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ