学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

11/30 本日の給食

画像1 画像1
本日は、かぼちゃのういろうです。ういろうとは、米粉、砂糖などを混ぜて蒸して作る手作りデザートです。ういろうの名前の由来は、中国から伝わった外郎薬(ういろうぐすり)と形や色が似ていた、外郎薬を飲んだ後のお口なおしで食べていたからなどの説があります。
給食の放送では、歌舞伎の演目、外郎売りのお話しを紹介しました。

11/29 本日の給食

本日の、なまりぶしはカツオの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、いぶして(けむりにあてて)乾燥させたものです。なまりぶしの名前の由来は、生節(なまぶし)や生煎節(なまりいぶし)がなまったから、かつおの皮の色が金属の鉛にみえるからなどの説があります。
画像1 画像1

11/28 本日の給食

画像1 画像1
本日は、山形県産の白桃(缶)です!給食室で、みんなガッツポーズで喜んでいました。
桃は、白桃、白鳳、黄桃、ネクタリンなどがあります。食物繊維のペクチンが豊富で、お腹やお肌の調子を整えてくれます。
甘ったるくなく、爽やかな甘みが口にひろがって、思わず笑顔になります。

11/25 本日の給食

画像1 画像1
本日のこまつなは、福岡県産です。こまつなには、貧血予防の鉄分や骨や歯をじょうぶにするカルシウムが含まれています。こまつなの由来は、諸説ありますが、徳川吉宗が鷹狩りの途中に、小松川の流れる小松地区にある神社に立ち寄った際、いただいたすまし汁に入っていた青菜が美味しくて、まだ名前のなかった青菜に、地名からとって「こまつな」と名づけたという説があるそうです。

フッ化物洗口 4年

4年生が歯や口の健康を守るために、歯科衛生士や歯科校医の先生に来ていただき、「フッ化物洗口」の学習をしていました。
まず、歯の働きや病気、歯ブラシの使い方、おやつの食べ方、唾液の働きなどについてお話を聞きました。
その後、そしゃくチェックガムを噛んで、かむ回数や唾液の量のチェックをしました。
最後に、フッ素の入った液を口に含み歯に付けました。
一生使う歯を大切に守ることを改めて学んだ1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 新1年生学用品販売 どんぐり
3/14 放課後ステップ5年 PTA役員会・実行委員会
3/15 卒業式予行 放課後ステップ4年
3/16 卒業式前日準備 ICT支援
3/17 卒業式
3/18 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ