学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

3/13 の給食

とうふのミートグラタンは、ふるった小麦粉を弱火で褐色になるまでからいりします。綿実油を熱し、にんにくを香りよく炒め、牛ひき肉をいため、ワインをかけます。たまねぎ、ピーマンの順に炒め、湯、大豆を加えて煮、煮あがればとうふを加えて煮、塩、こしょう、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースで味つけし、小麦粉を加えミニバットに入れます。パン粉をふり、焼き物機で焼いたら、出来あがりです。手間がかかった分、味に深みがあり美味しいです。表面はパン粉でカリカリです!
本日もHKI姫里給食委員会の児童が考えた問題です♪
問題
綿実油は、何からできている?
1 コーン 2 グリンピース 3 わた
正解は・・・
3 わたでした!ふわふわのわたの中にある種からできています。種は白い毛のようなもので覆われており、これが繊維で、衣服に使われる綿(コットン)になります。
綿(わた)の実(たね)の油で綿実油です!
画像1 画像1

保健「手あらいの仕方」3年

画像1 画像1
3年生が保健の学習で、手洗いの仕方について学習していました。
身の回りの清潔を保つために、どのように手洗いすることが大切かを確認していました。
画像2 画像2

3/10 の給食

なのはなのおひたしです。はくさい、なのはなを各々ゆでます。だし、砂糖、うすくちしょうゆで味付けしたタレをかけあえます。喫食時にかつおぶしをかけて食べます。かつおぶしの旨みがよくあいます。春を感じられる献立です!
今日から5日間は、HKI姫里給食委員会の児童が考えたクイズをだします。お楽しみください♪
問題
菜の花を使ってできた油はどれでしょうか?
1 ごま油 2 オリーブ油 3 なたね油

正解は・・・
3 なたね油でした。菜の花の種を使っているので、菜種油です!
画像1 画像1

3/9 の給食

今日は、6年生の卒業祝い献立です♪いつもより一品多くなっています。フルーツゼリーは、ぶどうゼリーと和なし(カット缶)が入って、見た目も味もおしゃれです。
給食室も飾りつけをしました。調理員さんが見事な桜を作ってくださいました。給食室、春爛漫です!
6年生の教室にお祝いに行くと、キラッキラの美味しい笑顔でお返ししてくれました。可愛かったです☆

問題
なしは、海外ではサンドペア(砂のような梨)と呼ばれている。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!なしのシャリシャリとした食感やざらつきから、そう呼ばれています。
画像1 画像1

3/8 の給食

さごしのおろしじょうゆかけは、しょうが汁、料理酒で下味をつけたさごしを焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、うすくちしょうゆを合わせて煮たタレを配缶時にかけます。
タレの旨みとさっぱり感がさごしとよく合って、ご飯がすすみます。
問題
さごしとさわらは同じ魚である。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!さごしは成長するごとに呼び名が変わる出世魚です。さごし、やなぎ、さわらと呼び名が変わります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 新1年生学用品販売 どんぐり
3/14 放課後ステップ5年 PTA役員会・実行委員会
3/15 卒業式予行 放課後ステップ4年
3/16 卒業式前日準備 ICT支援
3/17 卒業式
3/18 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ