学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

3/16 の給食

豚肉のデミグラスソースは、ワイン、塩、こしょう、オリーブ油で下味をつけた豚肉を焼き物機、蒸し焼きモードで焼きます。りんごピューレ、デミグラスソース、ケチャップを合わせて煮、配缶時に豚肉にからませて出来あがりです。
本日は、6年生が小学校最後の給食でした!教室に行くと、優しくあたたかく可愛い笑顔で出迎えてくれました。6年間でやり切ったことを自信にかえて、中学校でもキラキラ自分らしく輝いてください!給食もあいうえお+おで、しっかり食べてね☆☆

問題(HKI姫里給食委員会の児童が考えました。)
デミグラスソースの正しい発音は?
1 デミグラスソース 2 ドミグラスソース 3 ラミグラスソース

正解は・・・
2 ドミグラスソースでした!フランスで誕生したソースで、肉と野菜の旨みたっぷりの濃厚ソースです。
画像1 画像1

3/15 の給食

ツナとキャベツのバジルソテーは、ツナはじゅうぶんに油を切ります。オリーブ油を熱し、キャベツ、ツナの順にいため、いたまれば、塩、こしょう、うすくちしょうゆ、バジルで味つけします。バジルの香りが食欲をそそり、もりもり食べられます。ビタミンAが豊富に含まれています。
問題(HKI姫里給食委員会の児童が考えました!)
ツナ缶が誕生した都道府県はどこでしょうか?
1 北海道 2 三重県 3 静岡県

正解は・・・
3 静岡県でした!缶詰の技術はフランスより伝わりました。静岡県にあるツナ缶専門店で1929年に誕生しました。
画像1 画像1

3/14 の給食

鶏肉は料理酒で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きモードで焼きます。砂糖、赤みそ、八丁みそ、バターに湯を少しずつ加えて煮、水ときでんぷんでとろみをつけ、配缶時に鶏肉にかけあえます。旨みとコクがあり、まろやかな味に仕上がっています。ご飯がすすみます!

問題(HKI姫里給食委員会の児童が考えました!)
八丁味噌は、何からできている?
1 麦 大豆 塩 
2 米 大豆 塩 
3 大豆 塩

正解は・・・
3 大豆 塩でした!八丁味噌の原料は、大豆と塩のみです。愛知県岡崎市八丁町(旧八丁村)で誕生したお味噌です。
画像1 画像1

3/13 の給食

とうふのミートグラタンは、ふるった小麦粉を弱火で褐色になるまでからいりします。綿実油を熱し、にんにくを香りよく炒め、牛ひき肉をいため、ワインをかけます。たまねぎ、ピーマンの順に炒め、湯、大豆を加えて煮、煮あがればとうふを加えて煮、塩、こしょう、ケチャップ、トマトピューレ、ウスターソースで味つけし、小麦粉を加えミニバットに入れます。パン粉をふり、焼き物機で焼いたら、出来あがりです。手間がかかった分、味に深みがあり美味しいです。表面はパン粉でカリカリです!
本日もHKI姫里給食委員会の児童が考えた問題です♪
問題
綿実油は、何からできている?
1 コーン 2 グリンピース 3 わた
正解は・・・
3 わたでした!ふわふわのわたの中にある種からできています。種は白い毛のようなもので覆われており、これが繊維で、衣服に使われる綿(コットン)になります。
綿(わた)の実(たね)の油で綿実油です!
画像1 画像1

保健「手あらいの仕方」3年

画像1 画像1
3年生が保健の学習で、手洗いの仕方について学習していました。
身の回りの清潔を保つために、どのように手洗いすることが大切かを確認していました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/18 休業日
3/20 どんぐり
3/21 春分の日
3/23 給食終了 外国語 どんぐり
3/24 修了式 ICT支援

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ