学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

2/28 の給食

わかさぎフライは、冷凍のまま熱した油で十分に揚げます。
カリカリサクッと、とても美味しかったです。頭からまるごと食べられるので、栄養満点!!魚が苦手な児童も食べやすいです。「わかさぎ美味しかった!」「卵入ってた!」「20匹くらい食べたかった!」子ども達も大変、喜んでいました。

問題
わかさぎは、海にいる魚である。〇か×か?

正解は・・・
×でした!わかさぎは川や湖にいる淡水魚です。川で生まれ海で成長し川に帰ってくるものと、川や湖にずっと生息しているものがあります。
画像1 画像1

2/27 の給食

ハヤシライスは、手作りのブラウンルウを使用しています。コクと深みがあり、ご飯との相性抜群です!「今日は、ハヤシライスだよ。」「やったー!好き!!」「美味しいやつや!」「嬉しいなー」児童も先生も喜んでいました。

問題
ハヤシライスが誕生した国はイタリアである。〇か×か?

正解は・・・
×でした。ハヤシライスは日本で誕生した料理です。名前の由来は、早矢仕さんが考えた。コックの林さんが作った。ハッシュドビーフが訛ったなどなど、いろいろな説があります。
画像1 画像1

2/24 の給食

本日は、和歌山県産のデコポンです。へたの部分がぷっくり出っ張っているのが特徴です。突き出ていることを凸(でこ)と言います。そして、清美とポンカンをかけあわせて出来たことから、「デコポン」という名前がつきました。種もほとんどなく、皮も簡単にむけるので、食べやすいです。オレンジ色に輝くデコポン、とっても甘かったです!!
問題
でこぽんは、別名があります。なんというでしょうか?
1 いらぬい 2 きらぬい 3 しらぬい

正解は・・・
不知火(しらぬい)です!
画像1 画像1

「薬の正しい使い方講座」6年

薬剤師の先生に来ていただき、6年生が「薬の正しい使い方講座」の学習に取り組んでいました。
薬の働きや飲み方について、実験なども交えながら教わりました。
薬物乱用防止についても話があり、健康な体を保持するために人から誘われても「断る勇気」を持つことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 の給食

本日は、新献立「まっ茶大豆」です!みんな新しい献立に興味津々です。カリッと香ばしくローストした大豆に香り豊かなまっ茶とやさしい甘さのきび糖をコーティングしています。
「これ、何ー?」「まっ茶好き!」「お茶めな大豆って書いてある!!」と目を輝かせて喜んでいました!
問題
実は、2月にまっ茶の日があります。何日でしょうか?

1 2月6日 2 2月11日 3 2月22日

正解は・・・
1 2月6日でした。茶道の道具、風炉(ふろ)にちなんでいるそうです。ふ2ろ6です。 

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業〜4/9
4/1 春季休業(〜4/7まで)

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ