学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

4/17 の給食

煮こみハンバーグは、綿実油を熱し、たまねぎを中火で色づくまでいため、湯、ケチャップ、ウスターソースを加えて煮、マッシュルーム、ハンバーグを加えて弱火で20分程度煮こみ、火をきって、しばらくおいてから配缶します。
給食室では、ハンバーグ500個以上を大きな釜2つで作ります!出来上がったら、調理員さん4人が分担して、1つ1つ数えながら食缶にいれ、人数分入ったらタレを上からかけます。調理員さんの丁寧な仕事のおかげで、1人1個、美味しいハンバーグをいただくことができました!
問題
ハンバーグ発祥の国は? 1 ドイツ 2 アメリカ 3 日本

正解は…
1 ドイツでした!ドイツのハンブルクで誕生したので、「ハンバーグ」です!
画像1 画像1

4/14 の給食

マーボーどうふは、綿実油を熱し、しょうが、にんにく、豆板醬(トウバンジャン)を香りよくいため、牛ひき肉、豚ひき肉を加えていためます。にんじん、たまねぎをいためた後、湯を加えて煮あがれば、とうふを加えて煮、料理酒、塩、こいくちしょうゆ、赤みそを合わせた調味液で味つけし、水どきでんぷんでとろみをつけます。最後に、にらを加えて煮たら出来上がりです。給食室からいい匂いがひろがっていました。

問題 豆板醬は大豆から作られる。〇か×か?

正解は・・・
×でした。そら豆です。そら豆、唐辛子などから作られる調味料です!
画像1 画像1

4/13 の給食

じゃがいものミートグラタンは、ワインで下味をつけた牛ひき肉、豚ひき肉、じゃがいも、たまねぎ、グリンピース、にんにくが入っています。パン粉をふって焼いているので、中はとろっと外はサクサクです。給食室では、「グラタン♪やったー!」と大喜びでした。

問題 じゃがいもの名前の由来は、インドネシアのジャワ島に関係している。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!ジャワ島のジャカルタからきたということで、「じゃがたらいも」と呼ばれるようになり、後になまって「じゃがいも」となったそうです!
画像1 画像1

4/12 の給食

豚肉のガーリック焼きは、豚肉にワイン、塩こしょう、ガーリック、こいくちしょうゆ、オリーブ油で下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機、蒸し焼きモードで焼きます。
たまねぎとろっと、旨みとコクが口の中にひろがり、にんにくの香りが食欲を増します。どのクラスも食缶が空っぽでした!!

問題 本日のガーリック(にんにく)がとれた県はどこでしょうか?
1 北海道 2 青森県 3 香川県

正解は・・・
2 青森県でした。にんにく生産量日本一の県です!
画像1 画像1

給食2日目(パン) 1年

画像1 画像1
1年生が給食の2日目を過ごしていました。
今日の主食は、昨日のご飯とは違って、パンでした。
いちごジャムを塗って、豚肉のガーリック焼きやスープも出て、美味しそうに食べていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 児童朝会(臨時) どんぐり
3/12 放課後ステップ5年
3/13 放課後ステップ4年
3/14 卒業式予行 外国語
3/15 卒業式前日準備(5年)
3/16 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ