学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

2/21 の給食

画像1 画像1
カリフラワーのレモンドレッシングは、カリフラワーをゆで、砂糖、塩、こしょう、ワインビネガーを合わせて煮、レモン汁を加えて煮、火を止め、綿実油を加え、配缶時にカリフラワーにかけあえます。和歌山県産の生のレモンを、調理員さんが手作業で1つ1つ絞ってくださっています。レモンの上質な酸味で後味さっぱりです。
問題
カリフラワーとレモンに多く含まれるビタミンはどれでしょうか?
1 ビタミンA 2 ビタミンB1 3 ビタミンC

正解は・・・
3 ビタミンCでした!!ビタミンCはお肌の調子を整えてくれたり、感染症を予防してくれます。レモンは、インドが原産地の果物で日本には江戸時代に伝わりました。

2/20 の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
くじらのたつたあげは、冷凍のまま170度に熱したなたね油で揚げます。醤油、砂糖、みりん、しょうが、たまねぎで味つけされて、でん紛をまぶしてあるものです。しっかり下味が染みこんでいて、食べやすくなっています。かりっと揚がって、サクサクです。
1年生は「くじら?」と、初めて見たり、食べる子がたくさんいたので、教室に行って、くじらのお話しや大きさを教えてあげると、目を丸くして驚いていました。「お味は、どうですか?」食べた感想を聞いてみると「美味しーい!!」みんなニコニコ笑顔になって、おかわりもたくさんしてくれました☆
問題
本日のくじらは、どれでしょうか?
1 イワシクジラ 2 ニタリクジラ 3 ナガスクジラ

正解は・・・
2 ニタリクジラでした!!体長13メートル、体重14トンくらいの大型のくじらです。イワシクジラやナガスクジラに似ていることから、ニタリクジラという名前だそうです。

2/19 の給食

画像1 画像1
ほうれんそうのクリームシチューは。綿実油を熱し、ワインで下味をつけた鶏肉をいためます。更に、にんじん、たまねぎの順にいため、じゃがいも、湯を加えて煮ます。別釜に綿実油を加え、弱火で小麦粉が色づかないように十分にいためてルウをつくり、野菜を煮た煮汁を少しずつ加えてのばします。(ルウと煮汁の温度が同じくらいになるように少し冷まします)じゃがいもが半ば、柔らかくなれば、エリンギ、ルウを加え、塩、こしょうで味つけして煮こみ、最後に牛乳、クリーム、ほうれんそうを加えて煮たら出来上がりです。クリーミーでまろやか美味しいシチューは、心までポカポカになります。
問題
デコポンには、別名がある。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!別名「不知火(しらぬひ)」と言います。デコポンは、熊本県宇土郡不知火町(現 宇城市)で、清美とポンカンをかけあわせた品種です!

2/16 の給食

画像1 画像1
白花豆は、ミニバットに入れ、熱湯を加え、30分間ひたします。砂糖、塩、うすくちしょうゆを加え、蒸し焼きモード90分間焼き物機で煮ます。ふたをしたまま味を含ませたらできあがりです。ほっこりふっくら煮あがっていました。
問題
本日の白花豆は、北海道産である。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!!白花豆のほとんどが北海道で作られています。白花豆は、花も実も白いことから白花豆と呼ばれるようになりました。

2/15 の給食

画像1 画像1
本日は、学校給食献立コンクール最優秀献立です!鶏肉のなにわ甘辛ソースかけは、大阪名物串カツを思わせるソースがかかっています。船場汁は、大阪中央区船場の郷土料理をもとに考えられました。こまつなの炊いたんの炊いたんとは、京都からはじまり関西の方言で、「炊いたもの」という意味があります。
中央区開平小学校の児童が考えた作品です。ねらいは、「大阪の問屋街である船場で生まれた船場汁など、私たちの住んでいる地域に関わりのある献立を考えました。」だそうです!
問題
船場汁は、だいこんと、ある魚のあらが入った潮汁(うしおじる(魚や貝で出汁をとり、塩で味つけた吸物))です。では、なんの魚を使っているでしょうか?

1 さば 2 さけ 3 さんま
正解は・・・
1 さばでした!!給食の船場汁は、さけが使われています!どのクラスも、どれも美味しかった!と大好評でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食終了 修了式
3/22 春季休業(〜4/7) ICT
祝日
3/20 春分の日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ