学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、コッペパン、バター、牛乳、かつおのガーリックマリネ焼き、押麦のスープ、グリーンアスパラガスのソテーです。

☆給食クイズ☆

かつおにたくさん含まれている栄養素はどれでしょう?
1. 炭水化物
2. たんぱく質
3. 食物繊維

答えは、2. たんぱく質 です!

かつおは、主に体をつくる働きがある赤色のグループの食べ物で、たんぱく質がたくさん含まれています。ほかにも、貧血を防ぐ鉄やビタミン類も多く含んでいます。
今日のかつおのガーリックマリネ焼きは、塩、こしょう、にんにく、ノンエッグドレッシングで味付けしています☆

5月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、ホイコウロー、中華スープ、きゅうりのピリ辛あえです。

☆給食クイズ☆

ホイコウローの「ロー」はどういう意味を表すでしょう?
1. 豚肉
2. いためる
3. おいしい

答えは、1. 豚肉 です!

ホイコウローは中国料理の一つです。中国料理では、材料を茹でた後に鍋にもどし、いためて仕上げることを「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」ということから「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、タコライス、牛乳、もずくのスープ、焼きじゃがです。

☆給食クイズ☆

タコライスの名前の由来は、次の料理のうちどれでしょう?
1. カレーライス
2. たこ焼き
3. タコス

正解は、3. タコス でした!

タコライスは、メキシコ料理のタコスの具をごはんにのせることから、その名がついたとされています。沖縄県で人気の料理です。
給食では、牛ひき肉や豚ひき肉、たまねぎなどを炒め、ケチャップやカレー粉などを使ってごはんがすすむ味付けに仕上げています♪

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、黒糖パン、牛乳、ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きツナキャベツです。

☆給食クイズ☆

ウインナーソーセージはどの国ではじめて作られたでしょう?
1. アメリカ
2. 日本
3. オーストリア

答えは、3. オーストリア です!

オーストリアのウィーン地方で作られたことから、この名前がつきました。ウインナーソーセージは豚や牛のひき肉を使っており、太さが20ミリメートルより細いものをいいます。「今日は参観だからしっかり食べとかないと!」と、みんな給食でしっかりパワーチャージしていました☆

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、かやくごはん(きざみのり)、牛乳、みそ汁、まっ茶ういろうです。

まっ茶ういろうは、ペースト状の白いんげんに上新粉、抹茶、砂糖、水をよく混ぜ合わせ、焼き物機で蒸して作っています。
とても大好評でみんな幸せそうな顔をして食べていました♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/21 遠足予備日1年 検尿2次 社会見学4年 放課後ステップ5年
5/22 検尿2次 内科検診1年 放課後ステップ4年
5/23 修学旅行6年 どんぐり
5/24 修学旅行6年 スクールカウンセラー
5/25 休業日
5/27 どんぐり 学校徴収金口座振替