☆☆旭陽中学校のホームページへようこそ☆☆

食べ物クイズに挑戦しよう!(第52回)

画像1 画像1
食べ物クイズに挑戦しよう!(第52回)

【Question】

日本でパンを食べるようになったのは、明治時代のことです。
日本人が初めてパンを食べたとき、あまり美味しく感じませんでした。
そこで、パンの中に昔から日本人が好きなあるものを入れてパンを作りました。
今でもおなじみのパンとは、いったい何パンでしょうか?

1:あんパン
2:クリームパン
3:カレーパン


(大阪府学校給食会HPより引用)

本日の給食(10月18日)

画像1 画像1
【本日の献立】

・鶏肉のチリソース焼き
・焼き豚とワンタンの皮のスープ
・切干し大根のゴマ辛みづけ
・米飯
・牛乳

【食物繊維】

・食物繊維の働き
1便秘を予防し、腸の働きを整える。
2満腹感を得やすくし、肥満を予防する。
3生活習慣病を予防する。
・今日の給食に使われている切干し大根には、食物繊維が多く含まれています。

画像2 画像2

登校風景(10月19日)

おはようございます。
本日は、最高気温26度、最低気温16度の予報です。
画像1 画像1
画像2 画像2

食べ物クイズに挑戦しよう!(解答編)

画像1 画像1
食べ物クイズに挑戦しよう!(第51回)

【Question】

ししゃも1匹分のカルシウムはどれぐらいあるでしょうか?

1:牛乳1/2本ぐらい
2:牛乳1本ぐらい
3:牛乳2本ぐらい


【Answer】

正解:2

丈夫な歯や骨をつくるのに欠かせないのがカルシウムです。
ししゃも1匹には、牛乳1本分ぐらいのカルシウムが含まれています。
カルシウムが体内に取り入れたとき、そっくりそのまま体に吸収されることはありません。
吸収には、食品によってちがいがあり、乳製品>小魚>野菜の順番で、乳製品が一番吸収率が高いと言われています。


(大阪府学校給食会HPより引用)


画像2 画像2

本日の給食(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【本日の献立】

・豚肉といかの中華煮
・大学いも
・黄桃(缶)
・コッペパン
・バター
・牛乳

【さつまいも】

・さつまいもは、コロンブスによってアメリカ大陸からヨーロッパへ伝えられ、その後、東南アジアから中国、琉球(現在の沖縄県)へ伝わりました。
・薩摩藩一帯で普及したことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
・さつまいもは、やせた土地でもよく育つため、凶作や食糧難の時に主食として栽培されました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 特別時間割
4限まで式練習(3年生)
3/8 特別時間割
4限まで式練習(3年生)
公立一般入試事前指導(3年生)
油引き
3/11 3年生3限まで
公立一般入学者選抜(3年生)
BS学習会
3/12 50分×4限
特別時間割
支援学校高等部入学検査(3年生)
卒業生を送る会
同窓会入会式
式練習(卒業式予行)
卒業式準備
国際クラブ
3/13 第77回卒業証書授与式