☆☆旭陽中学校のホームページへようこそ☆☆

教育実習反省会

令和5年9月4日(月)から始まった教育実習。
本日が最終日でした。
教育実習のフィールドバックをICTラボでおこなっています。
これからの実習生の活躍を期待しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べ物クイズに挑戦しよう!(解答編)

画像1 画像1
食べ物クイズに挑戦しよう!(第42回)

【Question】

秋はキノコの季節です。
キノコの中でも、シイタケは食物繊維が豊富でノンカロリー、最近の研究では免疫力を高める効果もあるといわれています。
また、カルシウムの吸収を助けるビタミンDのもとになる成分もあります。
さて、その成分は、あることをするとビタミンDに変化します。
それはどんなことでしょうか?

1:水で洗う
2:日光で干す
3:煮る


【Answer】

正解:2

シイタケに含まれるエルゴステロールは、紫外線を浴びるとビタミンDになります。
細菌やウイルスまでやっつけてくれる細菌の役割もあります。
干しシイタケは電気乾燥が多くなっているため、食べる前に30分から1時間ぐらい天日に干すといいでしょう!


(大阪府学校給食会HPより引用)


画像2 画像2

本日の給食(9月25日)

画像1 画像1
【本日の献立】

・肉じゃが
・厚揚げのみそだれかけ
・キャベツの赤じそあえ
・米飯
・牛乳

【みそ】

・みそは、蒸した大豆に麹(こうじ)(原料に菌をつけて増やしたもの)と塩を加えて発酵させたものです。
・麹の原料の違いで、米みそ、麦みそ、豆みそに分けられます。
・麹や塩の量によって、甘口のみそや辛口のみそができます。
・熟成させる期間によって色が変わり、白みそや赤みそなどの違いができます。

画像2 画像2

今週のおすすめ本!(学校図書館)

画像1 画像1
学校図書館入り口にあるブックトラックでは、以下の本3冊を紹介しています。

テーマは『国語辞典はおもしろい!』

『ことばハンター』は、まじめでちょっと笑える国語辞典の編さん会議の様子や、編さん者が新しい言葉を見つけて辞典に載せるまでの工程を、楽しくわかりやすく紹介しています。

『国語辞典の遊び方』は、芸人でもあるサンキュータツオさんが、各社の国語辞典の特徴を、人物キャラクターに見立てて解説しています。

そして『舟を編む』。出版社の辞書編集部を舞台に、辞書づくりに取り組む人々の姿を丁寧に描いた物語です。

みなさんは、わからない言葉があったとき、どうやって調べていますか?

インターネット?電子辞書?紙の国語辞典で調べる人は少なくなったかもしれません。

でもいくつかの国語辞典で調べてみると、説明が出版社によって違う、意味が多様にある、ということに気がつきます。

いずれも、日本語や国語辞典の奥深さを感じられる本です。読んでみてください。

◆『ことばハンター 国語辞典はこうつくる』飯間浩明 ポプラ社
◆『国語辞典の遊び方』サンキュータツオ KADOKAWA
◆『舟を編む』三浦しをん 光文社


画像2 画像2

授業風景2(9月25日)

数学と保健体育の授業になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 45分×4限
生徒会選挙
保護者懇談会(1,2年生)
3/18 45分×4限
保護者懇談会(1,2年生)
高殿小学校卒業式に伴い給食なし
3/19 45分×4限
保護者懇談会(1,2年生)
公立一般入学者選抜合格発表(3年生)
3/20 春分の日
3/21 終了式
生徒会役員認証式
1年生は4限まで