早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

つづけよう!早ね早起き朝ごはん運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の健康生活週間の学校全体の結果は、
早ねができた人 73.3%
早起きができた人 82.8%
朝ごはんを食べて登校した人 91.5%
運動ができた人 83.7% でした。

冬休みの間は、生活リズムがくずれやすいです。
冬休みにも、「早ね早起き歯みがきカレンダー」を活用して、
規則正しい生活を続けましょう。
3学期、元気に会えることを楽しみにしています!

目の健康に大切なこと

画像1 画像1
 あさって10月10日(日)は、目の愛護デーです。
 毎日の生活でこのようなことはないですか?

〇授業中、黒板が見えにくい
〇ものを見るとき、目を細めてしまう
〇本を読むとき、顔を近づけてしまう
〇テレビに近寄って見てしまう

 多くあてはまる人は、遠くが見えにくい「近視」の状態になっているかもしれません。
自分では、「見え方」の変化になかなか気づくことができません。少しでも「おかしいな」と感じたら、早めに眼科に受診することも必要です。

 本日、全学年の児童に『こどもの「目の健康・視力低下」ガイドブック』を配付しました。
 冊子には、自分の生活をふりかえり、目のためによい生活の仕方、食べ物などが分かりやすく説明されています。ぜび、ご家庭で一緒にご覧ください。


保健室より

画像1 画像1
本日、全学年の児童に、「よくある日頃の皮膚のトラブルケア」という冊子をお渡ししました。
冊子には、皮膚のトラブル(すりきず・きりきず・やけど・にきび・ひび・あかぎれ)の種類別に対処方法や、病院を受診する目安などが、イラスト付きで分かりやすく説明されています。ぜひ、ご家庭で一緒にご覧ください。

今月は、保健室に来室する児童が多くいます。
今月だけで、けがでは250人、体調不良等では100人程の児童が保健室に来室しています。
ご家庭でも、健康観察を引き続きよろしくお願いいたします。

健康生活週間が始まりました!

6月28日(月)〜7月2日(金)は健康生活週間です。
早ね、早起き、朝ごはん、運動の4つの項目をできたかチェックします。
気温が高くなり、体調を崩して保健室に来室する児童が増えています。
睡眠をしっかりととって、元気にすごしましょう。

保健室前の掲示板には、健康委員会の児童が作成したポスターを掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31