校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<7月19日(月)>

画像1 画像1
 7月19日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・モズク入りヒラヤーチー
 ・豚肉と厚揚げの煮物
 ・あっさりきゅうり
 ・コッペパン
 ・牛乳
 
 ヒラヤーチーは、沖縄県の家庭料理です。ヒラヤーチーとは「平焼き」を沖縄の言葉で表現したものです。

今日の給食<7月16日(金)>

画像1 画像1
 7月16日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・鶏肉のから揚げ
 ・中華味噌スープ
 ・きゅうりとコーンの甘酢和え
 ・ごはん
 ・牛乳

 きゅうりがおいしい季節です。特に蒸し暑い時期は、酢の物にするとさっぱりして食欲を増してくれます。
 子どもたちが食べやすいよう、甘みを整えて提供しています。

今日の給食<7月15日(木)>

画像1 画像1
 7月15日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚肉とじゃがいもの煮物
 ・オクラの梅風味
 ・ツナっ葉いため
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日のオクラの梅風味は、ほどよい味付けでとても食べやすく、オクラの食感もいい歯ごたえでした。
 梅肉に含まれているクエン酸は、疲労物質である乳酸の生成を抑えて、疲労を解消に効果が期待されます。

今日の給食<7月14日(水)>

画像1 画像1
 7月14日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・かぼちゃのミートグラタン
 ・スープ
 ・オレンジ
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 日本に今の「日本かぼちゃ」が入ってきたのは、戦国時代、徳川家康が生まれたとされる1542年(天文11年)にポルトガル人が種子島に漂着した際、鉄砲と共にカンボジアから持ち込まれた物が伝わったとされています。「カボチャ」の名前は、その「カンボジア」が訛ったものとする説が有力と言われてもいます。

今日の給食<7月13日(火)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・鮭のつけ焼き
 ・みそ汁
 ・冬瓜の煮物
 ・ごはん
 ・牛乳
 とうがんは、冬の瓜と書きますが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば、冬までもつことから、漢字では「冬瓜」(とうが)と記すようになったと言われています。
 おいしい出汁で煮込んだ冬瓜は、とても柔らかくて食欲がはずむメニューです。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

オンライン学習関係

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口

大阪市小学校学力経年調査