校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<12月23日(木)>

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月23日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・鱈フライ
 ・サツマイモの味噌汁
 ・菊菜と白菜のごまあえ
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は2学期最後の給食です。3学期からは外部業者に炊飯業務を委託するため、学校での炊飯は最後になります。10kgの米袋からボールに米を出し、冷たい水で洗って水を切った後、少し置いてからガス窯で炊飯します。家庭と違い、大量の米を一緒に炊くので、うまみが出ておいしいです。

今日の給食<12月22日(水)>

画像1 画像1
 12月22日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・鶏肉とジャガイモのスープ煮
 ・キノコのドリア
 ・みかん
 ・ブルーベリージャム
 ・コッペパン

 今日は、おこげも香ばしいキノコドリアが出ました。焼きたてのドリアは、キノコのうまみとまろやかさで、子どもたちも喜んで食べていました。

今日の給食<12月21日(火)>

画像1 画像1
 12月21日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚肉と干しずいきの煮物
 ・うす葛汁
 ・焼きカボチャの甘蜜がけ
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日も、ご飯によく合うおいしい和食がならびました。干しずいきは、カルシウムの多い食品です。カルシウムは、歯や骨をつくる大事な栄養素です。

今日の給食<12月20日(月)>

画像1 画像1
 12月20日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・鶏肉と野菜の煮物
 ・じゃこ豆
 ・かぶの柚風味
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は、食物繊維がしっかりとれるおいしい和食が並びました。かぶの原産地については、アフガニスタンを中心とした地域、またはヨーロッパ南部、西部の海岸地帯を原産とする二通りの説があります。日本への伝来の時期は縄文時代といわれています。

今日の給食<12月17日(金)>

画像1 画像1
 12月17日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・和風焼きそば
 ・きゅうりの生姜漬け
 ・りんご
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 毎日提供される牛乳です。タンパク質やカルシウムなど豊富に含む栄誉化の高い食品です。日本で牛乳が飲まれるようになったのは、なんと飛鳥時代。庶民に広まるのは、それからずいぶんと年月が流れた、明治時代からということです。

引用元 一般社団法人 日本乳業協会 
https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_022_487/
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

オンライン学習関係

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口

大阪市小学校学力経年調査