研究授業 1−3 英語科  11/15

画像1 画像1
 授業力向上に向けて、全員が研究授業を行っています。今日の4限目は英語科の奥野美和先生が1年3組で研究授業を行いました。
今日のテーマは「人についての紹介」をできる限り暗記して、発表するでした。
自分の兄弟・姉妹・友達・いとこ等を選び、写真や絵を使って発表するもので、これまで学習した英語を使って、みんなの前でプレゼンテーションしていました。
画像2 画像2

研究授業 1-1 数学 11/13

画像1 画像1
 授業力向上のため、全員が研究授業に取り組んでいますが、今日の1時間目は数学科の木村直斗先生が1年1組で「一筆書きができる条件を見つけ出し、課題に挑戦し、理解する」というテーマでで研究授業を行いました。ICT機器の活用で視覚的に受け入れやすい状況にもっていくやり方で子どもたちにアプローチしていました。

研究授業 2−1・2 マット運動 11/9

画像1 画像1
3限目は同じ保健体育の大藪暢明先生が、2年生1・2組でマット運動の研究授業を行いました。
 準備体操の後、各自分かれて前方倒立回転跳び、倒立前転、開脚前転・後転の練習をしました。先生の指示を聞いていても、なかなかうまくできない人もいましたが、早くコツを覚えて跳べるようになってほしいと思います。

研究授業 1-1・2柔道  11/9

画像1 画像1
授業力の向上をめざして、先生方が研究授業をしています。今日の2限目は保健体育科の川俣貞治先生が、1年生の授業で柔道の授業をしました。
 格技室には2クラスの男女が所狭しと整列し、先生の指示で準備体操に入り、続いてけさ固め、横四方固め、上四方固めの練習を行いました。そして固め技で20秒間の押さえ込みの練習もしました。

城東区人権教育実践交流会 11/8

画像1 画像1
11月8日(水)午後3:30分より放出中学校を会場に、本年度の城東区人権教育実践交流会が開催されました。天候が心配されましたが、開催時刻には何とか止んで校門をくぐり足早に会場へ向かう先生方が続きました。
 体育館では放出小学校の高田憲彦先生の発表「自分をみつめて友だちを見つめて」があり、座席がほぼ満席になる105名の参加、一方多目的室では放出中学校の本間瑞恵先生・大原佳美先生の発表「いじめ事象から多面的に考え取り組んできたこと」があり、こちらも座席がほぼいっぱいの46名の参加がありました。それぞれの発表の後参加者たちが活発に意見交換し、日ごろ各校で行われている人権教育の更なる深化充実につながる交流会となりました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 1・2年生給食なし
1年生合唱コンクール(5・6限)
3/20 生徒会選挙立会演説会
3/22 事前指導  5限大清掃
3/23 修了式 認証式

学校評価

学校元気アップ地域本部

その他

学校元気アップ予定表