6月10日(月)から相談週間が始まります。

避難訓練

 本日、1限に地震を想定した避難訓練を行いました。
 津波の発生も想定して、一旦高い所に避難をする動きも確認しました。
 避難のときは、「お・は・し・も・ち」を意識して行動します。
 お…押さない は…走らない し…しゃべらない も…もどらない ち…近づかない
 災害による被害をできるだけ少なくするために、自分を守る「自助」と、地域や身近にいる人同士が助け合う「共助」がとても重要になってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月21日(木)

 寒の戻りで空気の冷たさを感じます。
 本日は、1限に避難訓練、2限に2年スポーツ大会、3限に学年集会、4限に大清掃です。
 今回の避難訓練は、地震を想定してのものです。火災のときと動きが違います。万が一に備え、しっかり行動します。
 大清掃では、1年間使ったところを感謝を込めて掃除します。また、教室を次の学年に引き渡すので、しっかり掃除をします。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食の時間

給食もこれを含めて、後2回。
 手を合わせて、心を込めて、「いただきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

画像1 画像1
 2年国語の授業の様子です。
 公立高校の入試問題にチャレンジ。力試しです。

授業の様子

画像1 画像1
 1年道徳の授業の様子です。
 物語教材を読んで、登場人物の立場に立って考えます。
 人間には自らの弱さや醜さを克服する強さや気高さの心があることを知り、人間として生きていくことの喜びを見出そうとする道徳的実践意欲を育むことをねらいとしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備