令和6年6月4日(火)〜6日(木)3年生修学旅行

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は、「ご飯、鶏肉のゆず塩焼き、ソーキ汁、ツナ大豆そぼろ、牛乳」でした。

 10月2日(月)に登場した「もずくと豚ひき肉のジューシー」に続き、本日も沖縄の料理「ソーキ汁」でした。ソーキ汁とは、豚の骨付きあばら肉を大根と一緒にやわらかく煮こんだ汁のことで、沖縄では「ハレの日」に食べる特別な料理だそうです。給食では、豚の骨付きあばら肉の代わりに「豚ばら肉」を使用しています。豚ばら肉は、余分な脂やアクを落とすために、1時間以上かけて下ゆでをしてから使っています。写真は左から、ゆでた後の豚ばら肉、ソーキ汁、今日の給食です。ほろほろと柔らかくなった豚ばら肉と切り昆布のうま味が出て、とても美味しい汁ものでした。

 ちなみに、沖縄の伝統的な料理は「琉球料理」と呼ばれています。
昔から交流のあった中国など諸外交の影響を受け、発展していきました。豚肉、海藻、豆腐、野菜など沖縄の土地に根ざした食材を多くつかっており、栄養バランスに優れています。

10月4日(水)の予定

〈生徒登校時間〉
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

〇50分×6限

〇Teamsを利用した学校と家庭との双方向通信
 14:20 タブレット配布
 14;30〜下校(清掃なし)
 15:10〜Teamsを利用した学校と家庭との双方向通信
 15:20頃 双方向通信終了


今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、「コッペパン、アプリコットジャム、豆乳コーンクリームシチュー[米粉]、きゅうりのバジル風味サラダ、りんご、牛乳」でした。

 給食のクリームシチューは、いつも大人気の献立です。ふだんは小麦粉を油やバターなどでいためた手作りのホワイトルウでとろみをつけ、牛乳やクリームでのばして作ります。そのため、小麦アレルギーや牛乳アレルギーのある人は同じ献立を食べることができません。
 今日のクリームシチューは、小麦アレルギーや牛乳アレルギーの人も食べられるように、上新粉でとろみをつけ、牛乳のかわりに豆乳を使用して作りました。ペースト状のコーンを使うことで美しい黄色と甘みを出しています。しっかりとからいりしたベーコンとよく炒めたたまねぎがおいしさの秘訣です。

 そして、今日は今年度初めて「りんご🍎」が登場しました!
青森県産の「太陽つがる(サンつがる)」が届きました。「葉とらずりんご」だそうです。りんごは通常、全体が均等に赤く色づくように、実が赤くなる頃に「葉摘み」が行われます。しかし、あえてこの「葉摘み」を行わずに育てたのが「葉とらずりんご」です。葉から太陽の光をたっぷり浴びて養分を蓄え、甘いりんごになるのだそうです。

10月3日(火)の予定

〈生徒登校時間〉
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

〇45分×6限(A週)

〇職員会議

10月2日(月)の予定

〈生徒登校時間〉
・8時25分:予鈴(※生徒は予鈴までに登校しましょう)
・8時30分:本鈴

〇全校集会(放送)

〇いじめのアンケー4

〇50分×6限(A週)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 第56回入学式 教科書・保健関係書類配布(1年)

配布文書

運営に関する計画

学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学校協議会

令和5年度 今津中学校のあゆみ