学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

英語「キーワードゲーム」1年

画像1 画像1
3月7日(火)1年生が英語の学習をしていました。
食べ物のカードをもとに、C-NET(市英語指導員)のマイク先生の発音を聞いて反復しながら、二人1組で頭に手を置き、キーワードの食べ物が出たら二人の間に置いた消しゴムを取るというゲームです。
画像2 画像2

「いのちのふれ合い授業」2年

2月27日(月)2年生が、にしよどにこネットの方に来ていただき、「いのちのふれ合い授業」に取り組みました。
まず、お腹の中で赤ちゃんが成長していく様子を模型や映像で教わりました。
次に、妊婦体験として、ランドセルを前に着けてものを拾ったり、寝転んで起きたりする体験をし、妊婦さんの苦労を学びました。
最後に、本校の教員より出産や育児の大変さや喜びを話してもらいました。
子どもたちは、「いのちの尊さ」「家族のつながりの大切さ」を感じ取ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会(パタポン) 6年

2月24日(金)西淀川図書館のおはなしボランティア「パタポン」の方が来られ、6年生におはなし会をしていただきました。
指遊びをした後、ルーマニアの昔話「りこうなおきさき」や大阪府の民話「一夜官女」をお話してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読4・6年

画像1 画像1
2月14日(火)朝から図書館ボランティア「どんぐり」の皆さんが来られ、6年生と4年生に本の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは熱心にそれぞれの方のお話に聞き入っていました。
画像2 画像2

出前授業「生活指導ガイダンス」6年

画像1 画像1
2月10日(金)6年生が、西淀中学校の先生に来ていただき、「中学校の生活指導ガイダンス」のお話を聞きました。
小学校と中学校の違いについて、1年間の活動や生活の様子から教わりました。
あと2か月足らずに近づいてきた中学校生活について、みんな真剣な表情でお話に耳を傾けていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 新1年生学用品販売 どんぐり
3/14 放課後ステップ5年 PTA役員会・実行委員会
3/15 卒業式予行 放課後ステップ4年
3/16 卒業式前日準備 ICT支援
3/17 卒業式
3/18 休業日

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ