学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

社会見学「大阪くらしの今昔館」3年 その2

体験教室のあとは、展示室で江戸時代の大坂の街並みを体験したり、明治・大正・昭和の大阪のまち、住まいと暮らしを見学したりしました。企画展も楽しみました。
帰りは、大阪天満宮駅まで、長い商店街を歩きました。たくさん歩いて疲れましたが、最後までがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学「大阪くらしの今昔館」3年 その1

3年生が天神橋筋6丁目にある「大阪くらしの今昔館」に行きました。行きはJR天満駅から商店街のお店の様子を見学しながら行きました。
今昔館では、初めに体験教室で昔の道具の使い方を教わりました。ビデオで「黒電話のかけかた」「炊飯器で炊いたご飯の保温の仕方」「洗濯の脱水の仕方」のクイズを見た後、実際に道具を触って、答えを探しました。そのほかにも、湯たんぽ、カイロ、たらい、おひつ、矢立て、炭アイロンなど、珍しい道具を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 5年 その3

あべのハルカスからは、素晴らしい景色が見られました。子どもたちは、グループに分かれて活動しました。東西南北それぞれの方角に見えるものを探して、ワークシートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 5年 その2

あべの防災センターを見学したあと、てんしば(天王寺公園)でお弁当を食べました。風が強く寒かったので、急いで食べ終わり、あべのハルカスへ向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 5年 その1

5年生が社会見学であべの防災センターとあべのハルカスに行きました。防災センターでは、消火器体験や震度7の揺れの体験、阪神淡路大震災の街並みを再現したところの見学、地震のビデオ等、たくさん学ぶことがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/18 休業日
3/20 どんぐり
3/21 春分の日
3/23 給食終了 外国語 どんぐり
3/24 修了式 ICT支援

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ