6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

20日の給食〜この緑、うまい〜

画像1 画像1
 20日の給食は「ごはん、さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、牛乳」でした。この日はちょうど、調理員さんが屋外の冷蔵庫に届いた食材を運んでいるところを見ました。時間は7時40分ごろです!早くから準備をすすめてくれていました。
 この日は、1月にのみ使われるみずなが煮びたしで登場。豚肉も入っているのでうま味もあり、とてもおいしい仕上がりです。5年生の教室で食べている様子を見ていると、「この緑、うまい!」との声が。「みずなだよ。」と声をかけるとそうなんだと気付いた様子でした。おかわりにはしっかり手を挙げてくれていたのが嬉しかったです。

18日、19日の給食

画像1 画像1
 18日の給食は「親子丼、すまし汁、黒豆の煮もの、牛乳」でした。丼物はやはり大人気です。黒豆は、豆が苦手という子もいましたが、お正月料理ということもあり、ちょっとはチャレンジ。
 19日は「コッペパン、鶏肉のオイスターソース焼き、ワンタンの皮ととうふのスープ、チンゲンサイとコーンの中華あえ、バター、牛乳」でした。鶏肉はオイスターソースのうま味で、とてもおいしく焼き上がっていました。これはぜひお家でも試していただきたい味です。全体の色合いもきれいで、見た目にもおいしくいただきました。

今日の給食〜ここにいます〜

画像1 画像1
 今日の給食は「牛肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ、パインアップル(カット缶)、牛乳」でした。カレーライスの中に金時豆が入っていますが、豆の皮の色がカレールウに入るとわかりにくく、盛り付ける時に混ぜていて「あっ、あった!」という感じです。ルウに紛れて目立たなく、「ここにいます〜!」と言っているような・・・というよりは、思った以上に入っていて、すぐに見つかりました。ちゃんと「ここにいます」と主張してくれた金時豆。おいしくいただきました。    

今日の給食〜手ごわいのは?〜

画像1 画像1
 今日の給食は「おさつパン、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、固形チーズ、牛乳」でした。あじは1人一切れ、からっと揚げたあじに、程よい酸味のたまねぎがよく合っていました。でもこの酸味が苦手な人もいるかな、と思いながら教室を訪問していると、思ったよりあじは人気がありました。
 そんな中、ちょっと厳しい表情の子がいたので、「何か手ごわいものがある?」と聞くと、だまってスープ煮の中のてぼ豆をさしてくれました。そう、確かに豆も苦手な食べ物でよく名前がでます。それでもパクッと食べている様子をみて、「豆には鉄やカルシウムの栄養もたくさんだもんね。体も喜ぶよ。」と声かけ。返事はなくても、続けて食べている姿が返事だなぁと思いました。

13日の給食〜見つめてる?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 13日の給食は、正月の行事献立「れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」でした。ぞう煮は、白みその割合が多いみそ仕立てで、金時にんじんの赤がとてもきれいです。
 ごまめは、焼き物機でから焼きし、甘辛いたれをからめています。おいしいのですが、苦手な人も。聞くと「ごまめが見つめてくるから・・。」なるほど。私にはごまめの熱い視線は気になりませんが、確かにそのようにも見えるかな・・などと考えながら食べていて、ふと見るとポツンと1つだけ残ったごまめの頭が!確かに私を見つめて「もう!食べて!」と言っているみたいです。もちろんきれいにいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 卒業式練習開始、放課後図書館開放
3/2 児童会アーチ練習(昼休み)
3/3 委員会活動、卒業をお祝いする会前日準備
3/4 卒業をお祝いする会、スクールカウンセラー来校日

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ