6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

25、26、29日の給食〜まとめすぎて・・〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日分もまとめてしまいました。
 25日の給食は「黒糖パン、ほたて貝のグラタン、スープ、パインアップル(カット缶)、牛乳」でした。コロコロしたほたて貝柱が入り、人気のグラタンです。ほうれんそうも入り、色どりもきれいでした。
 26日は「ごはん、さごしのしょうゆだれかけ、とうふのみそ汁、みずなの煮びたし、牛乳」でした。さごしはしょうゆだれがかかっているので、ごはんとよく合いました。骨が多い部分もあったのですが、みんな上手に食べていました。
 29日の給食は「コッペパン、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとこまつなのソテー、白桃(カット缶)、マーマレード、牛乳」でした。みんなに人気のミートボール、そしてカレー味。いつも好評の献立です。ソテーはツナのうま味で、うす味にしてもおいしく仕上がりました。

23、24日の給食〜給食週間真っ最中〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日の給食は「レーズンパン、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、牛乳」でした。からあげはいつも大好評!低学年の教室に行くと、レーズンパンをしっかり食べてくれている子がたくさんいて思わず「おおっ!」そして「先生、レーズンにたくさん入っている栄養って?」と質問まで!「鉄っていう栄養かな」と答えるとニヤニヤ。それは私が給食のカレンダーにつけていたクイズでした。うっかり答えてしまい、苦笑いでした。
 24日は「ごはん、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、まっ茶大豆、牛乳」でした。筑前煮はれんこんやごぼうが入って、よくかむ献立です。まっ茶大豆もポリポリ。よくかんで食べた給食でした。

給食週間始まりました!(22日〜26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日22日から26日は、給食週間です。給食週間は、第二次世界大戦後、できなくなっていた給食が外国からの援助で再び始まったことを記念してつくられました。この期間は、食べ物や給食のこと、給食に関わるいろいろな人たちに感謝の気持ちをもち、食べることの大切さを考えるようにしたいと思っています。そのため各クラスで「給食川柳」を作成し、掲示板にはっています。いろいろな作品がありますが、どれも食べ物や給食への感謝の気持ちがいっぱいです。

19日、22日の給食〜またまた2日分〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日の給食は「ごはん、鶏肉の甘みそ焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、牛乳」でした。鶏肉はごはんがすすむ味つけで大好評。粉末の高野どうふを使ったいり煮は、豚ひき肉のうま味がありおいしく仕上がりました。
 22日は「牛肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ(ノンエッグドレッシング)、固形チーズ、牛乳」でした。カレーライスは金時豆が入っていて食べにくいかも・・と思いましたが、大好評。固形チーズもパクパク。ごぼうサラダはうす口しょうゆでほんのり味つけしていますが、小袋のノンエッグドレッシングをかけて食べます。中にはしょうゆ味で十分で、そのまま食べている子もいました。(それでもおいしかったです)

17、18日の給食〜2日分まとめて〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日の給食は「親子丼、ブロッコリーのごまあえ、黒豆の煮もの、牛乳」でした。親子丼はごはんにかけるので、少ししっかりめの味付け。黒豆は朝から熱湯につけ、その後ゆっくり煮て仕上げました。
 18日は「黒糖パン、豚肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、りんご、牛乳」でした。カレーソテーはとりのささみを加えているので、うま味があり野菜が食べやすかったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 かけ足朝会
1/30 2年歯みがき指導
1/31 かけ足朝会、6年歯・口の健康教室
2/1 かけ足朝会、6年西中出前授業、委員会活動
2/2 40分×4時間授業、午後1時下校

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ