6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

5月1、2日の給食〜5月になりました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日の給食は「ごはん、ホイコウロー、中華スープ、きゅうりのピリ辛あえ、牛乳」でした。ホイコウローの豚ばら肉は、先に下ゆでして余分なあぶらを落としてから調理しました。キャベツやピーマンも食べやすく、「この味ならピーマン食べれるよ」という子もたくさんいました。
 2日は「黒糖パン、かつおのガーリックマリネ焼き、押麦のスープ、キャベツとベーコンのソテー、牛乳」でした。かつおは、ノンエッグドレッシングをからめて焼きているので、パサつきをおさえることができました。スープの押麦のプチプチ食感もよかったです。

4月26、30日の給食〜おそくなりました〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 遅いお知らせですみません。
 4月26日の給食は「ごはん、まぐろのオーロラ煮、豚肉と野菜の煮もの、きゅうりの赤じそあえ、牛乳」でした。まぐろのオーロラ煮は大人気メニューです。1年生も初めてのオーロラ煮、しっかり食べていました。
 30日は「コッペパン、豚肉のガーリック焼き、スープ、ツナとキャベツのソテー、アプリコットジャム、牛乳」でした。ガーリック焼きはシンプルな味ですが、ガーリックの風味がよく、好評でした。

25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食は「ごはん、豚肉のしょうが焼き、とうふのみそ汁、じゃこピーマン、牛乳」でした。しょうが焼きはしっかり味がついていて、ごはんがすすみました。そして、ピーマンがたくさん入っているじゃこピーマンは、1年生ではなかなか食べ始めない子も。ですが食べた子が「じゃこピーマンおいしい!」「じゃこピーマン食べれたよ!」と嬉しそうに声をかけてくれるのを見て、チャレンジしてみる子がたくさん。そして気づけば全部食べてしまう子も!「おうちでも作ってもらおうかな」「また食べたいな」など気に入ってくれた子もたくさんいた献立でした。

24日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日の給食は「黒糖パン、ビーフシチュー、さんどまめとコーンのサラダ、あまなつかん、牛乳」でした。
 今年度から、アレルギー対応として、シチューを作る時は今までのように小麦粉で作るルウは使用しません。そのかわり今回は上新粉でとろみをつけて仕上げています。今までとずいぶん味が変わってしまうかもしれないと思ったのですが、ほとんど変わりなくおいしく仕上がりました。もちろんラッキーにんじんも大好評です。

22日、23日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日の給食は「おさつパン、煮こみハンバーグ、野菜スープ、ミニフィッシュ、牛乳」でした。煮こみハンバーグは柔らかく、ふわっとやさしい味でした。
 23日は「きんぴらちらし、すまし汁、ちまき、牛乳」でした。
これはこどもの日の行事献立です。1年生の中には、ちまきを食べるのは初めてな子もいました。ちまきは、巻いている笹の香りがとてもさわやかです。こどもたちの健やかな成長を願うこどもの日の行事献立を、みんなでおいしくいただいていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 いじめ(いのち)について考える日、内科検診1・3・6年、3年校区探検予備日、図書館開放
5/8 視力検査4年、家庭訪問、全学年13:30下校
5/9 視力検査5・6年、家庭訪問、13:30下校
5/10 家庭訪問、13:30下校、スクールカウンセラー来校日