6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

11〜13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日の給食は「ごはん、マーボーはるさめ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、まっ茶大豆、牛乳」でした。マーボーはるさめは、つるんとしたはるさめの食感も大人気。ごはんと一緒に食べている子もたくさんいました。
 12日の給食は「和風カレー丼、オクラのかつお梅風味、和なし(カット缶)、牛乳」でした。和風カレー丼は、だしの風味がよく、普段のカレーライス同様人気メニューです。暑い日だったので、スパイスのきいた丼は食べやすかったです。
 13日の給食は「黒糖パン、鶏肉のガーリック焼き、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、牛乳」でした。今が旬の生のさんどまめは、冷凍のものより仕上がりの食感がよく、コーンとの色どりもきれいで、おいしく食べることができました。

10日の給食〜みかんジャム登場〜

画像1 画像1
 今日の給食は「コッペパン、えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、みかんジャム、牛乳」でした。えびのチリソースは、えびにでんぷんをまぶし、油で揚げて、チリソースをからめています。えびが大きめでボリュームもありました。
 そして、今日はみかんジャムが初登場です。それを伝えると「わぁ、ほんまや。みかんジャムや」「前からあったんちゃう?」「え?そうやった?」「ジャムってなにがあった?」など、ジャムについて話が広がりました。パンにつける添加物は、今年度はいちごジャム、ブルーベリージャム、アプリコットジャム、マーマレード、マーガリン、バター、そして今日のみかんジャムの合計7種類になります。

7日の給食〜前とはちがう?今日はおいしいな〜

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、いわしてんぷら、五目汁、とりなっ葉いため、牛乳」でした。いわしてんぷらは骨ごと食べることができるサイズ。カラッと揚げて、ごはんに合うようにタレをかけています。1年生の教室に行くと「今日のは前のとちょっと違うね」と。「いわしてんぷらは4月から始まって、今回が初めてだよ」と言うと、「えっ?前も出たやん」「前のもおいしかったけど、今日の方がおいしい気がする」と何人かが言っていました。よく聞くと5月に出た「きびなごてんぷら」のことでした。どちらも骨ごと食べることができる魚のてんぷらですが、よく覚えていてくれました。1年生もよくかんで、しっかり食べていました。

6日の給食〜メロン登場〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「おさつパン、鶏肉とかぼちゃのシチュー、ミックス海そうのサラダ、クインシーメロン、牛乳」でした。シチューはかぼちゃの甘さがほどよく、やさしい味でした。メロンは少し甘さが控えめのようにも感じましたが、おいしくいただきました。

4、5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日は「豚ひき肉とにらのそぼろ丼、じゃがいものみそ汁、さんどまめのごまあえ、牛乳」でした。そぼろ丼は大好評。具はしっかり味がついていたので、ごはんがどんどんすすみました。
 5日は「ごはん、チンジャオニューロウスー、中華みそスープ、えだまめ、牛乳」でした。チンジャオニューロウスーはもちろんですが、子どもたちにえだまめが大人気!食べる時に「えだまめが飛び出した!」「ごはんにのせちゃおう!」など、とても楽しそうな様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 プール開き、6年租税教室、リーダー会議、2年5限まで
6/19 1年4限まで
6/20 クラブ活動(1学期最後)
6/21 6年社会見学(ピース大阪・歴史博物館)、教育実習最終日、スクールカウンセラー来校日

お知らせ

校長室だより

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

九条北小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ