私たちの目標  誠実  努力  忍耐

7月3日 避難訓練 教職員対象

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒たちの訓練の後、教職員で「水消火器」と「可搬式ポンプ」の体験を行いました。
いざという時、生徒たちを守るために身につけておくべき実技を訓練しました。
実際にやってみる感覚は、とても大切だと感じました。

7月3日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限目に、2・3年生で避難訓練を行いました。
地震や火災によって起こる危険と安全な避難の仕方・身の守り方について理解し、適切な行動がとれるようにすることを目的としています。

中学生としてできることを考え、地域の一員として責任を自覚して実践しました。
保健委員が代表して、可搬式ポンプの使い方も模擬訓練しました。

7月3日 3年 理科実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科の授業では、理科室で実験を行っています。
「身近なもので電池をつくる」実験で、備長炭とアルミはくでプロペラが回るかどうかを確かめています。

こうした身近なものを役立たせることは、もしもの災害等のときに生かすことができます。

7月2日 1年一泊移住 解散式

画像1 画像1
学年主任から「できなかったところはたくさんあったけれど、できている生徒もたくさんいる。集団でよくなっていくために、できている人が声をかけていってほしい。君たちはもっとできる!」とありました。

7月2日 1年一泊移住 解散式

画像1 画像1
各クラスの学級代表が、一泊移住の反省を発表しています。
「良かったことは、班員に声かけてをしてあげて仲間意識ができたことです。」
「できなかったことは、私語がいつまでもおさまらなかったり、自己中心の行動をとってしまったことです。」

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/20 サタスタ
8/21 サタスタ 1年学年登校日
8/22 トップ・アスリート夢授業

お知らせ

月中行事

参考資料

学校協議会

H30 学校評価

H29 学校評価

H28 学校評価