私たちの目標  誠実  努力  忍耐

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は水消火器を用いての消火訓練、1年生は体育館で毛布や棒を利用した搬送訓練を行いました。

7月6日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6限目に避難訓練を行いました。てきぱきと行動し、短時間で運動場に避難することができました。
その後、住之江消防署の方の協力のもと、学年ごとに訓練を行いました。
3年生は可動式ポンプの体験を代表の保健委員が行いました。みなさんの近くには約780の可動式ポンプがあるそうです。今日習ったことを生かして、防災減災に努め、南海トラフに備えて、自分たちの暮らしを守っていきましょう!

7月5日 生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は各種委員会がありました。
生活委員では先月の目標の結果を反省して今月の目標を立てました。
学校全体が良くなるように、今後も活動を頑張っていきましょう!

7月2日 3年生 文化発表会の取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
文化発表会に向けての取り組みが行われました。
杉尾先生からは舞台発表の朗読劇について、東尾先生からは展示発表の学校のジオラマ作成についての話がありました。
クラスに帰ってからはどちらのグループで参加するかアンケートをしました。
どちらで参加するにしても精一杯頑張って欲しいです。
「走破」の文字通り、最後まで走り抜いて、いい文化発表にしたいですね。

7月5日 全校集会

画像1 画像1
校長先生からは次のような話がありました。

先週、大雨のあった時、雨宿りをしていた2人の本校生徒を見かけたご近所の方が傘を貸してくださいました。翌日、1人の生徒は傘を返しにきたときに大きな声でありがとうございましたと感謝の気持ちを伝え、また、もう1人の生徒は出会えなかったけれど、お礼の手紙を添えて返してくれていたということでした。その2人の行動をとても感心され学校に連絡をしてくださいました。
人間は1人で生きているのではありません。お礼をきちんと相手に伝えられる2人の姿から、みなさんも学んで欲しいです。

二年生の代表からは一念発起という目標を掲げて頑張っていこうという思いが伝えられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 第51期生 入学式 10時開式