私たちの目標  誠実  努力  忍耐

2年生 学年集会

12月7日(木)の朝、2年生では学年集会が行われました。

学代(学年代表)からは、12月・1月の学年目標

「BIG Voice!あいさつ!」

が伝えられました。
この目標になったのは、前回の目標でも、挨拶について挙げられていましたが、出来ていなかったからです。
気持ち良い挨拶ができるように、一人一人が頑張ってください。

黒谷先生からは、次のような話が伝えられました。
みなさんは、これまで様々な事に取り組んで頑張ってきました。が、最近の皆さんの様子を見ていると「慣れ」のせいからか、やりたい・やりたく無いで、やらなければならないことができていなかったりする部分が見えてきました。
例えば、提出物の未提出者が増えてきたことや好きな授業ではやるけど、苦手な授業ではやる気を出せなかったりすることなどが挙げられます。
君たちも来年の今頃は、進路を決定しなければならない時期を迎えます。しかし、今、やらなければならないことをやらない人は、自分の行きたい高校に進むことができなくなってしまようになるかもしれません。みなさんが今、やらなければならないことは、皆さんにとって全て必要なことばかりです。出来ていない人は、残り3ヶ月全力でやってください。今までやれなかったことは、全て取り組むのが大変だったり、しんどいものだったりするはずです。それを全力でやれれば、来年の進路選択だけでなく、人生における選択肢も多くなり、しっかり選べる自分になれます。頑張ってください。

また、黒谷先生からは以前の職場体験のまとめ新聞コンテストについての説明がありました。

学年代表からは、生徒議会で「良いところが増えていた」ということが伝えられました。
また、以前伝えられた、トイレ前のスリッパの並びが最近気になってきたということ、3学期には、今まで当たり前に出来ていたことが、出来なくなることがないように、しっかり冬休みを過ごして欲しいとの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)今朝の登校風景

今朝は、風が強く寒さが厳しくなるのかなと思いつつ、その風が暖かく感じました。
土曜日の最高気温の予想が20℃。
冬が終わって春になるの?と、最近の気象状況は不思議だらけです。
朝の強風で、運動場の移動式防球ネットが倒れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(水)今日の給食

今日は、黒糖パンに牛乳。
きのこのドリア、トマトスープ、りんごでした。
トマトスープは、トマトの酸味が食欲を駆り立ててからました。
今日も美味しい給食をありがとうございました。
画像1 画像1

12月6日(水)今朝の登校風景

爽やかな朝です。夜中の雨のおかげで、空気が澄んでいます。
朝日が、キラキラとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ティーンズヘルスセミナー

2年生は今日の5,6限目に「ティーンズヘルスセミナー」、性教育を行いました。

二次性徴や男女の交際、性感染症について助産師さんからお話を聞きました。

自分を大切にすることだけでなく、人との付き合い方、これからの将来で困ったことが起こらないよう、知らないといけない大切な話をしっかり聞くことができました。
怖い部分もありましたが、正しい知識を知っていれば、自分の身も他人の身も守れることを知ることができました。
是非、これからの学校生活に活かしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/9 休日
3/10 休日
3/11 3年50分×1 1限3年「特」3年油引き 一般入学者選抜学力検査 UP
3/12 全校集会 45分×4 住之江支援学校入学検査 1,2限卒業式予行 3,4限3年生「特」 午後卒業式準備(係生徒)S
3/13 第50期生 卒業式(9時30分開式)
3/14 掃除強化週間(〜21日) (放)選挙管理委員会(2) 生徒会選挙リハ
3/15 1,2年合唱コンクール 1,2年油引き

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校評価

学校協議会

大阪市「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

全国学力・学習状況調査の結果

住之江中学校「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果について

事務室より

給食献立表

非常変災時の対応について

食育通信