5月26日 3年生 リコーダー、上達しています

初めてリコーダーを吹き始めて間もない頃から半月がたちました。まだ、シラソの片手で出せる音の練習ですが、音が揃うようになり、タンギングもしっかりしてきました。
練習を重ねて、どんどん上達しています。
画像1 画像1

5月25日 3年生 英語で「いくつある?」

今日の外国語活動では、絵の中にあるものがいくつあるか、数えて、声に出して答えます。質問も英語で出されるので、どれを数えたらよいかをしっかり聞き取りながら元気に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 3年生国語 言葉の意味を調べよう

国語科「自然のかくし絵」の単元のはじめに、文章に出てくる言葉の意味を調べました。言葉だけでなく、どんなものかイメージができるように、黒板には写真も掲示しています。
文章を読み解くためには、言葉の意味やそれがどんなものかイメージすることも大切です。
辞書を引きながら、その言葉を見つけては「あった」とつぶやきながら、この文ではどの意味だろうと考えながら、ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 3年生 リコーダーに挑戦中

今年新たに取り組む楽器、リコーダーの練習中です。今はシラソと片手で出せる音を繰り返し練習しています。いい音が出せるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から5月

3年生が、今月の玄関の掲示を作ってくれました。一つ一つの鱗をみんなで協力して鯉のぼりを完成させました。とても元気に泳いでいる感じが伝わってきます。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

がんばる先生支援

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり