11月25日(金)の給食

 この日の給食は、ツナポテトオムレツ、鶏肉とキャベツのスープ、みかん、おさつパン、牛乳でした。
 ツナポテトオムレツは、液卵、ツナ、ゆでたじゃがいもを合わせ、1クラス分ずつミニバットに入れ焼き物機で焼いています。食べるときに1人1袋のケチャップをかけて食べました。
 スープの灰汁(アク)もていねいに取り除いて調理されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)の給食

 この日の給食は、焼きししゃも、和風カレー汁、まいたけとキャベツのいためもの、ごはん、牛乳でした。
 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。給食に使われているししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。焼き色がきれいにつくように、料理酒、みりん、綿実油で下味をつけてから焼いています。
 1年生の教室では、「頭、食べられるの?」「骨はあるの?」「(卵を指さして)これ、何??」とししゃもを食べたことのない子からたくさん質問が出ていました。苦手な子でも1尾は食べ、おかわりする子もいたので、食缶は空っぽになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火)の給食

 この日の給食は、さごしのごまじょうゆかけ、五目汁、大豆の煮もの、ごはん、牛乳でした。
 「まごわやさしい」という和食の合言葉をご存じですか?和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにしたものです。今回の給食の食材には、和の食材「まごわやさしい」がふんだんに使われていました。(カッコの中は給食で使用した食材です)
【ま】まめ(大豆)
【ご】ごま(いりごま)
【わ】わかめなど海藻類(ひじき)
【や】やさい(たまねぎ、にんじんなど)
【さ】さかな(さごし)
【し】しいたけなどきのこ類(しいたけ)
【い】いも(さといも)
 ご家庭でもいつもの食事に少しプラスしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 卒業を祝う会

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

がんばる先生支援

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり