給食が始まりました!

 8月26日(金)より2学期の給食が始まりました。
 この日の給食は、マーボーあつあげ丼、中華スープ、ミニフィッシュ、牛乳でした。マーボーあつあげ丼には、夏から秋が旬のなすが使われていました。
 久しぶりの給食でしたが、1年生の子どもたちはしっかり当番の仕事をして、もりもり給食を食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(水)の給食

 この日の給食は、パエリア、ウインナーとキャベツのスープ、すいか、黒糖パン、牛乳でした。
 パエリアは、スペインのバレンシア地方の代表的な料理です。給食では、具材を混ぜ合わせ、ミニバットに入れてから焼き物機で蒸し焼きにしました。
 すいかは1年に1度登場します。鳥取県産のすいかが3玉届きました。これを1玉64人分に切り分けました。今年のすいかは甘く、こどもたちも喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(火)の給食

 この日の給食は、ハヤシライス、ミックス海そうのサラダ、さくらんぼ、牛乳でした。
 さくらんぼは1年に1回登場する、今が旬の果物です。山形県産のものが届きました。
 ハヤシライスには、ラッキーにんじんが入っていました。今回のにんじんは、少し見つけるのが難しい魚の形でした。気づいてくれるか心配でしたが、「魚の形のにんじんが入ってるよ〜♪」とちゃんと見つけてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水)の給食

 この日の給食は、えびのチリソース、中華スープ、ヨーグルト、黒糖パン、牛乳でした。
 えびのチリソースは、えびに衣をつけて油で揚げます。少し辛みのきいたソースに、揚げたえびをからませます。
 中華スープは、キャベツ、たけのこ、にんじんなどが入った具だくさんのスープでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金)の給食

 この日の給食は、かぼちゃのクリームシチュー、キャベツのゆずドレッシング、クインシーメロン、黒糖パン、牛乳でした。
 今回のかぼちゃは生のものを使いました。かぼちゃは秋から冬の野菜のイメージの方も多いかもしれませんが、夏の野菜の一つです。
 デザートには、赤肉系のクインシーメロンが登場しました。名前の由来は、女王を表す「Queen(クイーン)」とカロテンが豊富に含まれていることから、健康を表す「Healthy(ヘルシー)」を組み合わせて作られた造語といわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

がんばる先生支援

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり