4月26日(火)の給食

 この日の給食は、こども日の行事献立でした。
・きんぴらちらし ・すまし汁 ・ちまき ・牛乳

 きんぴらちらしは、豚肉、ごぼう、にんじんなどの具材をごはんにかけて、混ぜて食べる混ぜごはんです。
 ちまきは、米の粉などで作ったもちを笹の葉に包み、蒸して作る和菓子です。原材料は全て国産です。新潟県の工場で地元の熟練の職人が笹巻きを行っています。児童の成長を願い、こどもの日の行事献立として毎年登場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(木)の給食

 この日の給食は、ビーフシチュー、きゅうりのサラダ、あまなつかん、パンプキンパン、牛乳でした。大阪市の給食では、皮付きの果物が年に何回か登場します。
 あまなつかんは皮が少し固かったのですが、こどもたちはじょうずに皮をむいて食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

海老江西小の給食

 給食が始まって、1週間が経ちました。給食が初めての1年生も、毎日給食をしっかり食べています。
 海老江西小学校では、3人の調理員さんが約170食の給食を作っています。ごはんは学校で炊いているので、炊き立てのごはんを食べることができます。
 4月13日(水)には、入学祝い献立が登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

がんばる先生支援

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり