6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

今日の1年生

画像1 画像1
今日の5・6時間目は学級委員を決めました。

学級委員は学級のためにたくさんの仕事をします。
そんなしんどいことしたくないやん!という声が聞こえてきそうですが、1年1組は違います!

立候補が沢山でて、それぞれの委員会で演説・選挙投票になりました。
立候補した人は自分の思いをみんなに伝え、みんなはしっかりと聞きこの人ならばと思い投票をしました。

見事当選した人はこれから学級のために頑張ってください。
しんどいことでも率先して取り組んでください。
それが、みんなに伝わります。
残念ながら落選した人は、学級委員の人たちを支えてあげてください。

みんなが一生懸命、それが1年1組だと思います!

3代目 カメ吉

画像1 画像1
今朝、学校へ着いてから、ふと目をやると・・・。
正門付近をうろうろとしているものがいてるではないですか。

カメ吉3回目の脱走です。
あと5分、先生が来るのが遅ければ、学校の外へ出ていたところでした。

1学期にも様々な困難をはねのけ、外界へ旅立とうとしていた3代目カメ吉。
外の世界は危険がいっぱいなのでビオトープをバージョンアップして、
夏休み前にはリードも外れ、平穏な生活をしていましたが・・・。

カメといえば、様々な物語などではのろまで通っていますが、
カメ吉はとても速く走ります。
カメ吉の運動能力は高いようです。

南中へお越しになった時には、ぜひカメ吉を見てみてください。

南港プラザ池の子たち

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期が始まり、もう一週間が経ちました。生徒たちも真っ黒に日焼けし、わずか一か月の間にずいぶんたくましくなったように思います。この一週間は我々教員の授業研究週間と位置付けて外部から指導員も招いて授業力向上を図る期間でもありました。その中で外部の指導員の方々が皆さん「校内、いい雰囲気ですね。生徒がいい表情をして元気よく挨拶をしてくれている。南港の環境はすごくいいですね。」とおっしゃってくれました。
 校長の私としては何にもましてうれしい言葉でした。その中でもう一つ話題になったことを紹介します。上の写真、魚が写っています。この魚はなんという魚か知っているでしょうか?実はヌマムツと言って、南港ポートタウン西駅と東駅の間にあるプラザ池からすくってきた魚です。毎年10月の末、プラザ池の清掃をするということで水を抜き、池の底をブラシで磨くのです。その度に大きな鯉やカメは保護されて清掃後に返されるのですが、メダカやこのヌマムツといった小魚は大量に干からびて死んでしまうのです。着任した1年目にそれを目の当たりにしていましたので、昨年は管理作業員さんと一緒に少しでも多く助けてやろうということで網とバケツを持ってすくいに行きました。しかし清掃を委託されている業者の皆さん以外は池に入れないということでこっそり池の周りの網の届く範囲ですくってきたものです。約100匹ぐらいすくってきたでしょうか。そのあと本校の水槽で飼っていたのですが1年間でずいぶん大きく成長しました。今では私が水槽に近づくたびにエサを求めて集まってきます。それを見ているともう一度池にかえすのがかわいそうでそのまま南港南中学校の住人になってしまいました。あのプラザ池は住民の皆さん(特にお年寄り)の方々も憩いの地にしています。きれいにするのはいいけれどそこに住む小魚などをほぼ全滅にしてしまうというのはいかがなものでしょうか。ドブ貝等を放流し、自然の力で水を浄化してきれいに保ち、人にとっても魚や水鳥、トンボなどの昆虫にとってもいい環境をつくる試みはなぜできないのでしょうか。自然の美しさと絵の中の風景の美しさはまた違うと思うのです。外部の方が「南港はいい環境ですね。自然・緑がたくさんあって、静かでとても大阪市内とは思えないいい街ですね。」と言ってくれる、この街の魅力を誰よりも生徒皆さんには理解してもらいたいし、忘れてほしくありません。なにより街をもっともっと好きになってほしいと思います。

2学期が始まりました

8月25日から、2学期が始まりました。
みんな元気な姿で登校しました。
部活動や地域の活動や、家族との時間を過ごしたりと充実した夏休みを過ごせたようです。

しかし、ちょっと不安な顔をして登校した生徒も。
「夏休みの宿題が・・・・。」
これはいけませんね。
夏休みの宿題は、1学期の復讐を兼ねているものがほとんどです。
毎日少しずつでも、計画を立ててやっていくことで、
自分の血となり骨となるのです。
まだ終わっていないという人は、早く仕上げて提出しましょう。

2学期も行事や取組が数多くあります。
一つ一つを一生懸命取り組み、楽しんでください。

帰省にて思う

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日暑い日が続きますが、体調を崩してはいませんか?くれぐれも健康には気をつけて下さいね。
私もお盆休みをいただき、1週間ほどゆっくりと田舎にお墓参りに帰ってきました。田舎は瀬戸内海の島で本島といいます。ちょうど瀬戸大橋の横にあります。もちろんコンビニもなければスーパーなんてとんでもない、お店というものが皆無に等しい島です。両親がその島の出身で私は小学生のころは毎年一か月間をそこで過ごしていました。そこで毎日虫取りや魚釣りをして過ごしていたのが今の自分のベースになっているように思います。 毎年恒例なんですが、毎晩家の前の防波堤で夜釣りをしてきました。上の写真はその釣果ですが、全体に小物ばかりです。ただ、のんびりと夕涼みしながら浮子を見ていると何とも言えず気持ちが落ち着きます。
 今年は息子が「魚釣りを覚えたい。」と言い出したので、私は喜んで一通りのことを教えて「あとは経験を積むのみ」と二人で夜釣りをしたのですが、ふと十数年前に事故で他界した父と二人で夜釣りをしていた時のことを思い出し、時の流れを感じながら父の姿を思い浮かべていました。よく考えると墓参りが本来の目的で帰省していたのであって、釣りはおまけでした。ただ、お墓参りをしながら周りを見たときあちらこちらで花を添えて線香を立てている人を見ていると、自分の目の前にあるこのお墓の下に眠るおじいさんやおばあさん、ご先祖さんがいてくれたおかげで今の自分がこの世に存在するわけです。戦国時代や第二次世界大戦などを必死で生き抜いてくれたおかげです。そう思うと自分も命、家族を大切にし、次の時代にきっちりとバトンを渡すことを忘れずにいたいとあらためて思う一週間でした。皆さんも命・家族・先祖を大切にしてくださいね。  校長
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28