9年生 国語![]() ![]() 今日が中学校3年間最後の国語の授業でした。 担当の先生への質問コーナーがつくられ、和やかな雰囲気で様々な質問が生徒からありました。大きな声では言えない質問もあったみたいで、答えに窮する場面も多々あったみたいです。 いよいよ、来週は卒業式。9年生にとっては中学校生活最後の1週間となります。 寂しくもあり、嬉しくもありますね。 8年生 何の授業?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 答えは英語の授業です。英語の教科書に「Cookinng with the Sun」という単元があります。これは、太陽光など自然エネルギーを使って料理をするというお話です。どうせなら、これに挑戦してみようということで、日本語をできるだけ使わず英語だけで料理道具作りに挑戦しました。 英語の授業でありながら、理科的要素・技術家庭科的要素も含んだ本校の特長であるSteam教育でした。 このベンチ、よく見てみると![]() ![]() ![]() ![]() そんなベンチですが隠れた大きな役割があります。下の写真を見るとわかりやすいかもしれませんが、どんな役割か分かりますか? 実は、災害用の緊急野外炊飯用かまどの役割があります。大きな災害が起きた場合、本校は緊急避難所となります。もし、電気・ガスが止まった場合にこのベンチの座る部分をとるとたちまち緊急野外炊飯用かまどに変身します。ここでご飯を炊くことが出来るのです。ちょっとびっくりの役割です。 このベンチがベンチ本来の姿であり続けることを願っています。 小学校 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会とも年間活動の反省や、来年度の活動内容について話し合いました。 今年はコロナ禍の影響で活動が制限されてしまい、本来の活動が出来なかった部分もありました。6年生にとってはストレスがたまった場面もあったと思いますが、最後までリーダーシップを発揮して活動してくれました。 写真は上から給食委員会・運動集会委員会・美化委員会の様子です。 お祝いメダル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中庭で1年生がつくった花道を6年生が少し恥ずかしながら通った後、贈呈式が始まりました(そんなに固いものではないですが・・・) 1年生がお祝いの言葉を述べた後、6年生一人一人に1年生がメダルをかけました。1年生に合わせるため、少し屈んでメダルをかけてもらう6年生の姿に大きな優しさを感じました。 それにしても6年生にとって、今日は朝から卒業を意識せざるをえない1日となりました。 卒業を祝う会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初はライブ感に欠けるので、盛り上がらないのでは?と心配されましたが、1〜5年生がよく工夫された楽器演奏やパフォーマンスを見せてくれ、映像とはいえ、思わず引き込まれてしまいました。 6年生からもお礼の言葉と歌があり、大いに盛り上がったとてもよい卒業を祝う会となりました。 幼稚園からの寄付がありました。![]() ![]() 本校ではペットボトルキャップと同じように児童会・生徒会が回収しています。集まったプルタブは事業所に引き取ってもらい、様々な資源に活用しています。 寄付、ありがとうございました! 1年生 入学式準備![]() ![]() 本来であれば、入学式に参加してお祝いの言葉を伝えるのですが、来年度の入学式に関してはコロナ禍の影響でそれもままならず、ビデオメッセージでの参加となります。 校歌あり、一人一人からのメッセージありの内容となっています。少し先輩気分になった1年生でした。 6年生 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() まさに卒業制作ともいえる作品です。完成後も大切に使ってほしいですね。 9年生 ブックトーク
本日6限目、9年生にとっては最後のブックトークがありました。
今日のテーマは「驚き」 1冊目は ヴィクトルユゴー作の「ノートル=ダム・ド・パリ」 2019年残念ながら火災によりなくなってしまったノートルダムの塔。実はこの作品に影響を受けて建設されたとのこと。ひとつの作品がそんなに影響を与えることができるってすごいですね。 2冊目は多田 将 作「すごい実験」 原子の中にある電気を持たない小さな粒ニュートリノ 現在、茨城県の東海村 J−PARKで生成したニュートリノビームをなんと岐阜県にあるスーパーカミオカンデまで飛ばしている。日本列島自体を実験施設としたような研究が行われているとのことでした。 どちらの本も南港南中学校の図書館にあります。新しい書架も入りました。是非、一度足を運んでみてください。 ブックトークの最後には代表生徒から心のこもった挨拶もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けたコサージュ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約120個のコサージュが1時間かけて綺麗に仕上がりました。卒業生の皆さん、楽しみにしておいてください。 地域の元気アップ指導員の皆様、下準備から製作までご協力いただき、ありがとうございました。 小学校教員研修会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽![]() ![]() マスクごしにもかかわらず、しっかり歌っていました。6年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。 9年生 保健体育![]() ![]() ![]() ![]() 上手下手は別として、大いに盛り上がっていました。ツーアウト・全員ピッチャー制など独自のルールと珍プレーをふんだんに盛り込んだソフトボールでした。 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() 9年生にとってはこれが最後の全校集会となります。高校生活にもつながる大切なお話でした。 全校集会 2021.3.1 中学校 部活動再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各部とも久しぶりにメンバーが集まり、中学校らしい活気が戻ってきました。 写真は上からバスケットボール部・テニス部・吹奏楽部の様子です。 大阪府の緊急事態宣言も解除され、これまで制限されていた部活動も徐々に活発になっていけばいいですね。 6年生 保健指導![]() ![]() 映像やクイズ形式を使って、子どもの関心を高めながら授業を展開しています。 普段の授業にまして集中していたように見えました。 小学校 保健室より![]() ![]() 小学校 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例えば、「学校にある冷水器の数は4台である。」など、学校生活に関した問題でしたが、意外と難しかったみたいです。(ちなみに冷水器は3台なので答えは×でした) 最後には小学校の教頭先生や中学校の生活指導の先生もサプライズ参加してくれました。 9年生 37期生お別れ卓球大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公立高校特別選抜試験が終わり、約半数の進路決定が決定したこの時期、少し気分転換も必要ということで、この大会が開催されました。 担任の先生初め、学年の先生も参加したペアマッチで大いに盛り上がっていました。 さあ、明日から心機一転ラストスパート! |
|