6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

5年生 理科の授業にて

画像1 画像1
「電気」について、車を組み立てる作業をしていました。

登下校時に注意してください

南港は昆虫や爬虫類がたくさん生息しています。

今朝も、通学路に蛇が出没していました。

それによるケガなどはありませんが、登下校時などに、小学生が藪や側溝を歩いているのを見かけます。

蛇はそういった所によく隠れているので、そのような所は歩かないように、ご家庭でもお話しいただきますよう、お願いいたします。

2年次の研究授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
3限に、6年2組において、2年目の先生の研修として、研究授業を実施しました。

一人ひとりがタブレットを使って、球場や池などの面積を、ツールを使って考えていました。

また、教育指導員の先生にお越しいただき、指導助言をいただきました。

着衣泳を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校1〜3年の授業で、着衣泳を行いました。

水着の場合と比べて、衣類を身につけている場合は、泳ぎ方は異なってくるため、この授業は有用です。

最初のシャワーでは、「あたまゴシゴシ! かおゴシゴシ! くびゴシゴシ!……」「気持ちいいっ!」と子どもたち。

その中に、一番楽しそうな近藤先生もいます。

社会の研究授業を行いました その2

画像1 画像1
2時間目は、8年1組にて、中部地方についての研究授業です。

若い先生がたくさんいるので、こうして研究授業を行い、指導力向上をはかっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長室より

南風

学校紹介

学校評価

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

副校長より

お知らせ

学力・体力

保健関係

給食関係

進路関係