ようこそ!三稜中学校ホームページへ!

たそがれコンサート

画像1 画像1
 8月17日(金)大阪城野外音楽堂で開催された「たそがれコンサート」に、三稜中学校吹奏楽部が住吉区内中学校吹奏楽部の合同バンドで出演し爽やかな演奏を披露しました。演奏曲は、「ゲバゲバ90分」、「lemon」、「昭和歌謡コレクション」、「Disco ‘70s (ディスコ・セブンティーズ)」の4曲です。最後に3年生がOsaka Shion Wind Orchestra(大阪市音楽団)と一緒に「風になりたい」を演奏させていただきました。大勢の保護者の皆さまにお越しいただきありがとうございました

戦火の子どもたちに学んだこと(平和登校日)

 8月1日(水)は平和登校日でした。住吉区民ホールでフリージャーナリストの西谷文和さんをお招きしました。西谷さんは世界の紛争地域の現状をニュース番組やドキュメンタリー番組で報告し、反戦平和を訴え続けています。
「戦火の子どもたちに学んだこと」と題してアフガニスタン・シリア戦争、戦争で被害にあった子供たちの現状をビデオや写真を交えて丁寧に話していただきました。
 特に印象に残ったのは、湾岸戦争のきっかけになった出来事(当時、イラクの攻撃で被害にあった少女が泣きながら訴えた証言)をメディアが放送し、アメリカ国民がイラク派兵に賛同するような印象操作をされたことでした。湾岸戦争終了後、その証言をした少女は実はアメリカから一歩も出たことがない、つまり嘘の証言だったという事実が暴露されました。テレビから流れるニュースや報道などの情報を鵜呑みにするのではなく、自分自身で正しいか正しくないかを判断することが大切だと西谷さんは話してくれました。そして、そのためには学歴ではなく学力が必要だ、とも話されました。
 戦争が世界中で起こり、終わることがないのは私たちの無関心が原因の一つでもあります。また、戦争は儲かるもの(武器の製造、売買等)だとうことも戦争が終わらない原因の一つでもあります。
 西谷さんは人々の命の価値に差があるのではないかと考え、B‘zの「あの命この命」を流して、歌詞を紹介してくれました。一度、ご覧下さい。(著作権の関係でここには載せられません。)
 私たちが日々、当たり前のように過ごせているということ(蛇口をひねれば水が出る、スイッチを押せば電気がつく)が実は当たり前ではないということを実感しました。
 ご家庭でも今日の講演内容を話題にして頂ければ幸いです。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 第71回卒業式 職員打ち合わせ
3/15 2年 4〜5限球技大会(3限後昼食)  立会演説会打合せ(放課後)
3/18 1限 月6  6限 生徒会役員選挙立会演説会 投開票  特別支援学校検査日
3/19 一般入学者選抜合格発表(10:00) 45分×4限(木曜日の時間割)
3/20 45分×4限 学年集会 特別時間割 4限大清掃(エアコン清掃 教室整備)  特別支援学校合格発表 こぐま保育園との交流(14:00〜多目的室)

学校評価

学校協議会

運営に関する計画

学校配布文書

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校要覧

保健だより