ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

12/20(水)_1年 図工

 1年生の図工では、『いっしょにおさんぽ』というタイトルで、粘土で表現することに取り組んでいました。パンダの親子や恐竜の仲間など、自分のお気に入りの生き物をイメージして作業が進んでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19(火)_1年 国語

 1年生の国語では、『すきなおはなしはなにかな』を学習していますが、今日は自分の好きなお話を班のみんなに紹介していました。班での紹介が済んだあとは班のメンバーを何人か入れ替えして入れ替えたメンバーに話をしていました。
 一生懸命紹介した子には拍手が送られていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18(月)_1年 体育

 1年生の体育では、冬休みに取り組む『なわとびカード』をもとに、どのようなとび方を何回すればがんばりカードが塗れるのかを確認しながら、縄とびにチャレンジしていました。
 小学校1年生にとっては跳ぶことと縄を回すことをタイミングよく同時に行うことはとても難しいことです。
 子どもたちはやる気全開でチャレンジしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(金) 1年 学級の様子

 1年生の教室をのぞいてみると、いろはカルタをしていました。自分に近いカルタを覚えて、そのカルタが読まれたら取ろうと読み手の声に集中していました。
 さて、結果はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14(木)_1年 国語

 1年生の国語では、『ひらがなのれんしゅうをしよう』ということで、促音である『っ』や、『ろうそく』のようにのばす音が含まれる言葉について、平仮名で書いていました。
 1年生にとっては、このような言葉は一定ハードルとなりますが、引っかかるもんかと正しく書くことにチャレンジしていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)