ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

7/19(水) 1年 学級の様子

 1年生は小学校生活初めての通知表をもらいました。
 担任の先生から、通知表の見方を教わり、まじまじと見ていました。
 1学期よくがんばりました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(火) 1年 学級の様子

 1年生の教室をのぞいてみると、暑中見舞のハガキを書いていました。
 送る人を決めたあとは、心を込めて自分の様子を伝える絵を添えて書いていました。
 可愛らしい暑中見舞がたくさん見られました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(金) 1年 学級の様子

 1年生の教室をのぞいてみると、1学期のふりかえりを書いていました。
 高校3年生まで保存されるということで、丁寧な字を書いていました。また、がんばったことがたくさんあり、どれを書こうか迷っていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(木)__1年 音楽

 1年生の音楽では、学習者用端末のMUSICAというアプリを使って、鍵盤を弾く練習をしていました。
 これはコロナ禍で鍵盤ハーモニカが使えない時に取り組んだものです。
 子どもたちは、鍵盤を弾くと出てくる音を楽しんでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(水) 1年 学級の様子

 その日の個人懇談会に来られた保護者に持って帰ってもらうため、個人懇談会の期間、1年生は毎朝、アサガオの鉢植えを廊下まで持ってきます。
 今朝教室をのぞいてみると、朝の提出物や鉢植えの移動を終えた子からデジタルドリルに取り組んでいました。デジタルドリルは『ナビマ』と言って、学習理解度に合わせて学んだことを確かめられるAIドリルです。頑張りが称えられるので頑張りが継続する子が多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)