ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

3/16(木)_2年 算数

 2年生は、算数のテストの振り返りをしていました。
 書いた図形が直角三角形なのかどうかを調べるために、ものさしの直角の部分を書かれた図形に当てて確認をしていました。
 微妙に直角でない図形を見抜いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15(水) 2年 国際理解教育、プログラミング

 2年生の教室では、海外の遊びを通して文化に触れたりプログラミングをしてロボットを動かしたりしていました。
 どちらもはじめての取り組みで、とても子どもたちは新しいことに出会うワクワク感を持って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/14(火)_2年 国語

 2年生の国語では、1年間で一番思い出に残ったことを書こう!ということで作文にチャレンジしていました。
 子どもたちはどのようなことを書くのでしょうか。どんどん鉛筆を走らせていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13(月) 2年 算数

 2年生の算数では、1年間の復習に取り組んでいました。特に今日話題になったのは与えられた形が正方形かどうかを考える問題です。
 子どもたちはひし形を見て正方形だと思ったという意見が多く聞かれました。2年生の「上の教科書」では、正方形についてどのような特徴があるのかを学習しています。
 そのことを思い出し、改めて正方形かどうか、そしてその理由も考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10(金)_2年 国語

 2年生は、1年間を振り返って作った「できるようになったベスト3」または「1年間がんばったすごろく」の発表をしていました。
 九九を覚えられたことや、なわとびで二重跳びができるようになったこと、2年生の漢字をすべて覚えらたことなどなど、昨年までできなかったことができたことについて発表していました。
 昨年までできなかったことが、できるようになったということは、とてもスゴいことと思いませんか(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了
修了式13時30分頃下校

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)