ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/16(金)_2年 算数

 2年生の教室をのぞいてみると、何やら6つの長方形のうち、同じ大きさの長方形は同じ色で塗った後、切り取っていました。
 「この6つの四角を使って箱ってできるかな?」と先生が問いかけると、子どもたちは果敢にチャレンジしていました。
 さて、箱は完成したのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)_2年 図工

 2年生の図工では、『うつくしい鳥』について創作活動の続きです。
 い組は『おしゃれな鳥』、ろ組は『うつくしい鳥』。いずれも、普通の鳥にいろいろな工夫をしてタイトルに合う取りに変化させていきます。子どもたち一人ひとり、それぞれ独自の工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水)_2年 国語

 2年生の国語では、『あなのやくわり』という説明文の学習をしました。
 どうして50円玉には穴が空いているのか。その理由を知り、子どもたちは深くうなずいていました。
 そして、『間違えないように』ということから話題はユニバーサルデザインに。シャンプー・リンスなど、生活の様々なところに間違わないようにするための工夫がなされている話が飛び出しました。2年生と言えど、なかなかよく知っていますね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 2年 かるた作り

 2年生の教室をのぞいてみると、冬にまつわる『いろはがるた』を作っていました。
 りんごや氷など、冬ならではの物を題材に、グループで話し合いながらかるた作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)_2年 体育

 2年生の体育では、グループ対抗のリレーをしました。はじめは1年生の時からやっているタッチをして交代していくリレー。次からは、コーンの前に1つカラーサークルを置き、次の走者がそこに入ります。そうすることによって、より早くタッチするために必要なことを考えなければならなくなります。
 子どもたちから、「タッチを待つ姿勢」「かけ声」とより速く繋ぐために必要なことが発表されました。これらは、リレーのバトンパスのポイントとなる動きに繋がっていくですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 大江っ子チャレンジ150!結果報告会
2/22 委クなし
2/23 天皇誕生日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)