ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/22(木)_2年 図工

 2年生の図工では、『うつくしい鳥』の仕上げとして、今日は印刷をしました。
 思う形に切った画用紙を貼って凹凸を作りましたが、凹んでいる所にはインクが着きません。その原理を利用して『うつくしい鳥』が印刷されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(水) 2年 150結果報告会

 2年生は、クラスのチャレンジを報告。い組は『大江小学校をきれいにしよう』、ろ組は『めざせ ざんしょく 0のたび』と題して給食の残食をゼロに、それぞれ150日以上にする目標を立ててチャレンジしてきました。い組は140日、ろ組は165日まで達成しています。
 また、『やさしい木』に友だちや自分の良さを書いて貼ってきましたが、今日は各学年の良さを発表し、それぞれの学年の子たちを笑顔にしていました(^^)
画像1 画像1

2/20(火)_2年 道徳

 2年生の道徳では『なまけにんじゃ』というお話をもとに、普段のお家での生活を振り返っていました。
 自分の生活を振り返り感じたことを近くの子たちと交流します。
 先生が、「みんなのお家にもなまけにんじゃはいませんか。」と尋ねると、結構な子の手が挙がりました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(月)_2年 国語

 2年生の国語では『あなのやくわり』という説明文を学習していますが、ちくわやドーナツなど、50円玉以外に穴の空いているものについて、どうして穴が空いているのかを調べ、調べたことをもとに作文していました。
 子どもたちは、穴が空いている以外な理由に新たな発見をしていたようです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16(金)_2年 算数

 2年生の教室をのぞいてみると、何やら6つの長方形のうち、同じ大きさの長方形は同じ色で塗った後、切り取っていました。
 「この6つの四角を使って箱ってできるかな?」と先生が問いかけると、子どもたちは果敢にチャレンジしていました。
 さて、箱は完成したのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)