ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/23(火)_2年 図書

 2年生の図書では、今、学習している『かさこじぞう』をきっかけに、日本の民話や昔話を選んで読んでいました。
 読むだけではなく、選んだ本の名前、作者名、主にどんな内容が書いてあったのか、も書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(月) 2年 学級の様子

 2年生の教室をのぞいてみると、デジタルドリル『ナビマ』に取り組んでいました。このドリルは、正解すると難易度が上がり、間違えると分かる段階に遡るようにできている、いわゆるAIドリルです。
 問題に正解するとデジタルバッジやデジタルカップがもらえることから、子どもたちもどんどん楽しみながら学習することができます。デジタルドリルは大阪市の取り組みとして採用しているドリルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金)_2年 体育

 2年生の体育では、キャッチバレーボールに取り組んでいました。と言ってもサーブやアタックしません。相手コートに投げ入れて、自陣にきたボールをキャッチする、というもの。
 得点係は白玉で得点を数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18(木)_2年 図工

 2年生の図工では、国語で学習している『かさこじぞう』に出てくるワンシーンを絵にしていますが、今日は工夫している点にフォーカスします。
 お地蔵さんの姿は新聞紙を使って表現していますが、雪はどのように降らしているのでしょうか。
 専門的な言葉でいうと『スパッタリング』という技法だそうです。
 今日はその技法を用いて雪を降らせていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水)_2年 図工

 2年生の図工では、国語で学習している『かさこじぞう』に出てくるワンシーンを絵にしていました。
 「おじいさんが何だか若いー(笑)」という声も聞かれましたが、どの絵からも、おじいさんの優しさが滲み出ていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)