ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/31(水) 2年 学級の様子

 2年生の教室をのぞいてみると、
2年生でできるようになったことを発表する練習をしていました。
 このあとの学習参観で披露するそうですが、果たしてうまくいくでしょうか。
 各グループで互いに補いながら最終調整していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(火)_2年 国語

 2年生の国語では、『絵のないようを文に書いて説明しよう』という学習を進めていました。
 絵が表している様子は?絵に登場してくる人の気持ちは?子どもたちの想像はふくらみます。
 何人かの子たちから、自分の考えた話が紹介されると、友だちから大きな拍手が送られました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(月)_2年 算数

 2年生の算数では、デジタルドリル『ナビマ』を使って、これまでの算数の復習に取り組んでいました。
 全問正解すると、デジタルカップやハナマルがもらえるとあって、ガッツポーズをしながら取り組んでいる子もいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26(金)_2年 音楽

 2年生の音楽では、『かえるの合唱』や『こぐまの二月』、『ありがとうの花』など、これまで練習してきた曲を、歌あり、鍵盤ハーモニカでの演奏あり、メドレーで披露する練習をしていました。
 手前味噌ですが、2年生の成長も目覚ましいものがありますよ(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(木)_2年 算数

 2年生の算数では、『長い長さをはかって表そう』と取り組んでいます。
 今日は、まず教室の高さを1メートルさしで測りました。次に、教室の机やオルガン、配膳台など、ぴったり1メートルのものを探しましたが、なかなか見つかりません。
 さらに、教室の横の長さを図ろうとしましたが、1メートルさしで測るにも何回もつないでいかないといけません。そこで子どもたちが手を広げた長さが大体1メートルとし、手をつないで大体の長さを考えていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)