ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/16(金) 3年 学級の様子

 3年生の教室をのぞいてみると、算数の演習問題と社会科のまとめに取り組んでいました。
 算数は正三角形や二等辺三角形に関する問題、社会科は大阪市のまちづくりのところです。
 自分のペースで振り返り学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)_3年 社会

 3年生の社会科では、大阪市や市内にある会社が、より良い未来をつくるために、どのような取り組みをしているか、について学習しました。
 みんなが活躍できる社会にするためにとか、みんなが健康で安心して暮らし続けるためになど、未来を見据えた取り組みについて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水)_3年 理科

 3年生の理科では、磁石の特徴を活かしてサッカーのシュートゲームを作っていました。
 離れようとする力とくっつこうとする力を利用してシュートゲームは、果たして上手くできるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火)_3年 算数

 3年生の算数では、『円を使って三角形を書くと、どんな三角形が書けるか考えよう』というめあてで学習をしていました。
 何となく二等辺三角形が書けたのではないかということから、「これは二等辺三角形です」と主張するのですが、先生からは「どうしてそれが二等辺三角形なの」と尋ねられ、とても頭を悩ませていました。
 このように、学習したことを活用することが、今までの基礎基本を習得することにつながるんですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)_3年 図工

 3年生の図工では、お家から持ってきたものを使って、平面に『生き物』を作りました。
 魚ありペンギンあり、亀や犬など、共通するのは愛らしいものであるということ。子どもたちは、とても楽しみながら製作していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 大江っ子チャレンジ150!結果報告会
2/22 委クなし
2/23 天皇誕生日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)