ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

1/16(火) 3年 外国語活動

 3年生の外国語活動では、『クイズを作ろう』とパワーポイントや検索エンジンを駆使して取り組んでいました。
 まだまだ慣れてない子もいるので、先生に尋ねながら進めていました。このような機会を重ねていき、スキルアップしていくんですね。
 さあ、どのような英語クイズが出来上がるか楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月)_3年 保健

 3年生の保健では、『体を清潔にすることは、なぜ必要なのでしょうか』について考えていました。
 1日着た下着がどれだけに汚れているかを見える化した写真に子どもたちは驚いていました。
 この授業で学んだことを、給食時間前の手洗いに活かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金)_3年 社会

 3年生の社会では、『けいさつしょのお仕事』の練習問題に取り組んでいました。
 見たり読んだり聞いたりするだけでは、なかなか身に付きません。このように、学んだことをアウトプットすることによって『習得する』『活用する』段階に至ります。わからないことは改めて教科書やノートを見直して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(木)_3年 図工

 3年生の図工では、『トントンコロコロゲームを作ろう』ということで、工作キットの袋を開けて作業が始まりました。
 袋の中にはビー玉が見えたので、ビー玉を転がすゲームを木材を使って作るようです。
 さあどのような手作りゲームができるのでしょうか。とても楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(水)_3年 算数

 3年生の算数では、『??を使って場面を表そう』というめあてで学習を進めていました。
 先生からの問いにすぐ答えるのではなく、隣どうしで話合い、すべての子が考えることを大切にしていました。
 隣の子に確認した答えは自信を持って答えられるからか、手も勢いよく良く挙がっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式(1-5年お休み)
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)