ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

5/31(水)_3年 保健

 体育の時間には、保健の時間もあります。3年生は保健として、『健康な生活』について考えていました。
 健康であることは具体的には、「おいしくご飯が食べられる」「早寝早起きする」と模範解答が出てきます。
 逆に「ご飯が食べられない時や遅く寝て寝坊してしまうことってないですか?」の問いに、心当たりがあるのか、色んな意見が出てきました。
 頭では分かっているのですが、健康な生活を送るためには実践こそ大事なのですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 3年 図工

 3年生の図工では、『くるくるランド』と題して、円が回転するしくみを活かした製作に取り組んでいました。
 あらかじめ、下絵を描いていますので、円形が回転するよう組み立てる段階では、ワクワク感が高まっているように感じました。
 完成が楽しみです(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(月) 3年 算数

 3年生の算数では、繰り上がりのある3ケタの足し算を、筆算で計算することに取り組んでいました。
 ケタ数が増えてきたことで、筆算で一つ一つの計算を丁寧にしないと計算ミスが起こりやすくなります。
 子どもたちは、慎重かつ丁寧に計算していました。
 担任の先生に当てられた子が黒板に計算したことを書いていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(金) 3年 学級のようす

 3年生の教室を覗いてみると、6月2日に行う『創立150年お祝いの会』で使う巨大バースデーケーキのデコレーションを作っていました。
 3年生はケーキにさすロウソクを担当します。炎の表現がどんな感じになるのでしょう?子どもたちは、先生のお手本を見ながら、一生懸命に製作していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25(木)_3年 体育

 3年生の体育では、フリスビーに取り組んでいました。
 投げるのもキャッチするのも難しいのですが、スナップを効かせて投げたり、回転して戻ってくるところをキャッチしたりと、回数を重ねる内に上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 給食終了
修了式13:30頃下校
3/22 春季休業開始

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)