ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/16(金)_4年 国語

 4年生の国語では、『人物の性格や行動に関することばあつめ』について学習しました。
 『〇〇さんは〜だが・・・だ』という例文作りにチャレンジしたのですが、なかなか面白い文が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15(木)_4年 理科

 4年生は、理科では、『空気はどのようにあたたまっていくのだろうか』とのめあてを持って教室の上と下の温度を比べました。
 さあ、違いは見られたでしょうか。また、何か分かったらでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水)_4年 国語

 4年生は、国語では、『じゅく語の意味を考えよう』とのめあてで授業が進みました。
 同じような意味の漢字を並べているもの、上と下の漢字が対になっているもの、さらには、下の漢字を上の漢字が説明しているものなど、熟語にもいくつかの種類があること学びました。
 全員が発言することをめざして、一人ひとりがよく考えて、積極的に手を挙げていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金)_4年 道徳

 4年生は、道徳では、『ネコの手のボランティア』というお話を通して、奉仕の精神について学習しました。
 子どもたちに尋ねてみると、まだまだボランティアとはどんなものか、イメージがわかない子も多いようです。
 このように、ボランティアについて、また奉仕の精神について学ぶことは、貴重な機会となりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木)_4年 理科

 4年生の理科では、試験管に入れた水の温まり方を観る実験をしました。
 水には食用色素を入れます。こうすることによって、温まった時に色が紫からピンクに変化するので、どのように変化するのか、また温める位置によって温まり方に違いがあるのかについて観ていきます。
 安全に実験するための注意事項を確認し、いざ実験。
 子どもたちは、変化していく様子をしっかり捉えていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 大江っ子チャレンジ150!結果報告会
2/22 委クなし
2/23 天皇誕生日

学校だより

非常災害時の措置について

安全安心な学校づくり

学校評価

がんばる先生

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)